【ハーモニカ編】成人してから楽器をかじる Part.4 (後編)
前編ではハーモニカの起源やその多様性、主要な3種類について説明してきました。 後
前編ではハーモニカの起源やその多様性、主要な3種類について説明してきました。 後
日本では教育楽器として普及しているハーモニカ。幼稚園や小学校の初等教育の一環で、
日本人が行きたい海外旅行先では常に上位に位置し、のんびりした雰囲気と独特な民族文
楽器は体の使い方、頭の使い方で上達に大きく差が出ると言われています。 初心者は特
弦を弓で擦ることで音を出す撥弦楽器。そのジャンルの中で恐らく最も有名であろうバイ
クラシック音楽は好きだけど「近代・現代音楽ってなんだか難しそう。」という方も多い
17世紀、イタリアで生まれたマンドリン。小さなボディで最大限に音量を稼ぐべく、同
10か月にも及ぶ妊娠生活、壮絶な出産、そして出会えた我が子!あふれる喜びに包まれ
到底弾けない楽器に憧れている人は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。長
クラッシック音楽の好きな両親に育てられた私は、幼い頃からサントリーホールやオーチ
日本の子供たちが必ず持っている楽器、鍵盤ハーモニカ。小学生の時期を過ぎると、家の
「今はバイエルやらないんですよね。」 という話に衝撃を受けたのは、10年ほど前の
前回の記事では、『市民オーケストラに入るため』のプロセスを紹介しました。 「市民
近年は手書きではなく、楽譜作成ソフトも充実してきて、誰でも気軽に美しい楽譜が起こ
合奏をしていると、指揮者や指導者に「スコアを読みなさい」と言われることがよくあり
「市民オーケストラに入りたい」理由は人それぞれです。「学生時代に部活動やサークル
私は大学院の声楽専攻を終了し、トッププロになる!と野心満々でフリーの音楽家生活を