
4歳でピアノを習いはじめ、中学・高校の吹奏楽部ではトランペットとトロンボーンを担当。高校卒業後は音楽大学の短期大学部で作曲とジャズピアノを専攻。
社会人になってからは趣味でピアノを弾きながら暮らし、現在は芸術専門図書館で司書として働く傍ら、ライターとして活動中。クラシック・ジャズ・吹奏楽・映画音楽・ゲーム音楽など幅広く嗜みます。
ピアノや弦楽器を対象としたコンクールは数多くありますが、それらに加えて管楽器や打...
音楽コンクールは世界中に数多く存在し、それぞれ開催趣旨や審査部門などの違いによる...
日本演奏家コンクールは、個々の演奏力向上の過程が重要視され、参加者全員に審査員に...
合唱は音楽の授業で取り組む機会があり、学生にとって最も身近な演奏形態のひとつ。み...
予選・本選を通して公開審査が行われる「松方ホール音楽賞」。声楽・器楽を審査対象と...
音楽を志す人にとってのコンクールは、キャリアアップに繋がる重要なイベントです。一...
国内で開催される音楽コンクールは数多くありますが、楽器の独奏だけでなくデュオやア...
コンクール参加の理由は人によってさまざまです。入賞を目指すことだけでなく、舞台に...
世界中から新進気鋭の若手音楽家が参加する「ジュネーヴ国際音楽コンクール」。国際的...
ピアノコンクールに参加すると、普段の練習では感じることのない緊張や、一度きりの演...
演奏技術よりも曲への理解や音楽性、個性を重視するコンクールがあることをご存知です...
オーストラリアで最も権威あるピアノコンクール「シドニー国際ピアノコンクール」。世...
ロシアで開催される「チャイコフスキー国際コンクール」は、エリザベート王妃国際音楽...
2015年から毎年開催されている日本ジュニアヴァイオリンコンクールは、クラシック...
国内外には、それはもうたくさんの音楽コンクールが存在し、それぞれ特色が異なります...
メトロノームはテンポを確認するだけでなく、リズム感を鍛えるさまざまな練習に活用で...
日本国内でもトップレベルのピアノコンクールとして知られる、高松国際ピアノコンクー...
譜面台は、楽器を演奏する人にとって必須のアイテムです。譜面ならPCやタブレットで...
コロナ禍の影響により、国内外のさまざまな音楽コンクールが中止または延期になりまし...
メトロノームは、音楽を演奏する上で大切なリズムやテンポの感覚を身につけるために必...