オーケストラといえばたくさんの個性的な楽器とそのプレイヤーの集まりですが、その中でもとりわけ特別な存在が指揮者(英語でconductor)です。
唯一“音を出さない”存在である指揮者。その役割とはどんなものでしょうか?どのようにしてオーケストラの音を引き出しているのでしょうか?

プロオーケストラで演奏する筆者が、実際に音を出すプレイヤーの目線でご紹介していきます。

案内人

  • 武崎創一郎広島交響楽団バストロンボーン奏者。
    演奏家をつとめる傍ら、メディアへの寄稿やSNS運用も手がけている。
    自身のTwitterとブログではオーケストラ奏者×子育てのセキララを発信中。

    詳しくはこちら

先生ではない?プロオーケストラ指揮者の役割

まずは指揮者の基本的な役割について。
指揮者といえばオーケストラや吹奏楽団になにかを教える先生や指導者のような存在と思われがちですが、本来の役割としては議長やディレクター、現場監督といった方が近いでしょう。

では実際にオーケストラの現場ではどんなことをしているでしょうか?

テンポや強弱、ニュアンスを出す

これがおそらくほとんどの人がご存知の、指揮者の役割です。
楽器ごとのスペシャリストが集まっているプロオーケストラにおいても、テンポや表現のニュアンスといった音楽の要素はやはりひとりひとりクセがあるもの。その微妙な差をうめて整えるのが最初の指揮者の仕事です。

実際に音を出すのはオーケストラのメンバーで指揮者ではありません。、つくり出すのはやり直しのきかない一瞬の芸術です。我々プレイヤーは指揮者の指揮棒の速さや強さ、振りの大きさや描く図形までしっかりと見て、まさに命を預けて音を出しているのです。

責任重大な仕事ですね…膨大な知識・経験もさることながら、強靭な精神力が必要になります。

オーケストラ独自のサウンドを醸成していくこと

「指揮者はオーケストラの先生ではない」とお伝えしましたが、指揮者がオーケストラを鍛える、ということはできないのでしょうか?

オーケストラには【音楽監督】とか【芸術監督】といった指揮者のためのポストが存在します。
その役割はオーケストラによって変わることもありますが、たいていのプロオーケストラでは年間の定期演奏会やレギュラーコンサートの選曲について、音楽監督の指針によって内容を決めています。

たとえばブラームスやベートヴェンの交響曲を散りばめてみたり、協奏曲のソリストに楽団員を指名してみたり。不思議なもので、ふだん演奏している曲によってオーケストラそのものの音が変わっていくことがあるのです。

そのほかにも極端に編成の小さい曲や編成の大きい曲でアンサンブルの力を高めたり、音楽監督以外の指揮者が指揮する場合にその人選にも携わったりと、オーケストラに対してある種の試練を課すことで成長させていくことも指揮者の役割のひとつと言えるでしょう。

筆者は他のオーケストラの業務に助っ人で参加することもありますが、馴染みのある曲でもオーケストラによってタイミングの取り方や音の響き方、メロディーの作り方まで違いがあるものです。そういったオーケストラごとの魅力を作ることに指揮者が一役買っているのです。

リハーサルを上手に進めることも指揮者の腕の見せどころ

指揮者にとってひとつのコンサートを作るうえで指揮棒さばきと同じくらい大切なのが、リハーサルの進めかたです。
プロオーケストラの楽団員は毎日出社してタイムカードを切ってひたすら訓練していると思われがちですが、実際にはコンサートの前2日〜3日、短いときにはたった1日しかリハーサルをしません。各自が自分のパートをきっちりと勉強・練習をした上で集まって、一気に完成させるというわけです。

1日あたりのリハーサル時間はほとんどのオーケストラで最長4時間ほど。これ以上は奏者が集中力を保てません。ということは長くても合計12時間でトータル約2時間のプログラムを仕上げることになりますから、なかなかにタイトなスケジュールですね。

指揮者はこの限られた時間の中でテンポや音色やニュアンスを整理し、指揮者自身のもつ音楽観を伝えなければなりません。これらをムダなく的確に行うことではじめてプレイヤーとの信頼を築くことができ、オーケストラの真の力が引き出されるのです。なんと責任の大きい、大変な仕事なのでしょう…!

練習時間の短い指揮者は好かれる?

ところでプロオーケストラの現場では指揮者について「〇〇さんはリハーサルが短くていいね!」とか「〇〇さんはしつこいから今日は長くなりそうだね」という話をよく耳にします。

オーケストラのリハーサル日は、団が定める就業時間内であってもリハーサルが終わればその時点で業務終了です。コンサートの内容によっては1時間で終わってしまうようなこともしばしば。
これはたとえば指揮者A氏と〇〇オーケストラがチャイコフスキーの交響曲を過去に10回演奏したことがあるとか、△△オーケストラの音楽鑑賞教室で100回以上もやっている内容だからむしろオーケストラの方に主導権があるとか、いろいろな事情があって起きることなのです。

仕事が早く終わることはもちろん誰にとっても嬉しいことですが、練習時間が短い指揮者=いい指揮者といえるのでしょうか?
もちろん的確な指示で素早くまとめていく指揮者の方もいますし、オーケストラの素の状態をベースに少しだけ手を加える場合もありますが、どんな複雑な曲でも短くリハーサルできる指揮者というのはそういないものです。
演奏者としても、ぴったり合わせたい所がうまくいっていないままに本番を迎えるのはとても怖いことです。

早く仕事を終えて家に帰りたいのは誰でも同じですが、「リハーサルをしっかりして良い音を出したい」そんな思いは指揮者・奏者共に持っています。
つまり、『練習時間が短く、手際良くきちんとリハーサルをしてくれる指揮者』が好かれるのです。

オーケストラの指揮者に求められること

ここまでで、指揮者という仕事がいかに大変で重大な責任があるということはご理解いただけたかと思います。ではそんな指揮者になるためには、どんな能力が求められるのでしょう?

筆者が日頃オーケストラで演奏している中で「指揮者のこういう所(能力)がすごい!」と感じていることをご紹介します。

誰よりも音楽を知り尽くしている存在でなければならない

指揮者を指揮者たらしめているのは、なんといっても楽曲に対する理解の深さでしょう。
私たちオーケストラメンバーももちろんクラシック音楽の専門家であり、自分が演奏する楽曲はスコア(全パートが記されている楽譜)を読み込んだり、先人の演奏をあれこれ聴いて研究してからリハーサルに臨みます。

こうして準備してくるオーケストラのメンバーに対してその場で音楽的な指示をしたりズレを整えたりしていくわけですから、楽団員を上回る膨大な勉強量が必要になりますよね。
指揮者の中にはコンサート本番で楽譜を見ない(すべて覚えている)方もいるほどで、まさに研究者やオタクといえる存在なのです。

演奏家の力を引き出すリーダーシップ

指揮者はオーケストラを率いるリーダー。実際に音を出すことができないからこそ、奏者が持っている技術や音楽性を引き出さなければなりません

プロオーケストラの中には現場で叩き上げた“べらんめえ調”のプレイヤーもいて、ひと昔前は「そこの合図がわからないんだよ!」とか「この練習はなんの意味があるんだよ!」とか怒号が飛びかうようなシーンも時折みかけました(駆け出しの頃の私は震えながら見ていました)。
動きつづける音楽の流れのなかで音を出すというのはまさに命がけで、巨大な緊張や不安と戦いながら演奏しているとついつい熱くなったりもするのです。

そんな集団を1人でリードするわけですから、指揮者はそれ以上の器量がなければ務まりません。
緊張に押しつぶされそうな奏者がいれば背中を押し、どうしてもうまくいかないことがあれば指揮棒を強引に振りかざしたり、強い言葉でオーケストラの空気を引き締めなければならない場面もあるでしょう。

もし自分があの場に立って指揮をするとしたら…考えただけで毎晩うなされそうです。
オーケストラの実力を引き出すためなら何でもする、悪者にもなれる。そんなリーダーシップが指揮者に求められているのです。

指揮者にも得意分野がある?

指揮者にも様々なタイプの方がいらっしゃるのはもちろんですが、個人的に感心してしまうのはオペラやバレエなど舞台芸術をよく手がけている方ですね。

舞台ひとつの3時間ほどもかかる上演の膨大なページ数のスコアをあやつり、オーケストラ・歌い手・ダンサーなど方々に合図を飛ばす必要がありますから、すべての構成がきちんと頭に入っていなければなりません。

そのうえキャストの選出にも関わったり、何ヶ月も前からキャストの稽古に参加したり。
日ごろ単音の、しかも1曲数ページの楽譜と格闘している筆者からすれば、想像もつかないような大変な仕事です。

それから喋りがうまい指揮者の方。
音楽鑑賞教室やポピュラー音楽とのコラボレーションといったコンサートに抜てきされる方はとりわけファンも多く、オーケストラからも愛される印象です。
スピード感あふれる話術は、とにかくたくさんの情報を処理しながら動いている指揮者ならではの技とも言えますね。

まとめ

知られざる指揮者の生態について語らせていただきました。
指揮者がオーケストラの力をどう引きだし、どんな音楽をつくり出すのか。オーケストラと指揮者の関係によって、出てくる音もまったく違うものになるのです。

そんなオーケストラの“絶妙な関係”についても想像しながら聴いていただけると、演奏をより楽しめるでしょう。
コンサートにお越しの際は、オーケストラや吹奏楽を巨大な楽器にしてあやつる偉大な演奏家にぜひ注目してみてください。