課題曲Ⅱといえば、定番のマーチ。
毎年好みの分かれるところですが、やっぱりマーチを選ぶ団体は多いですよね。

さて、今年の作品は⁉
本記事では作曲家についての紹介はもちろん、演奏ポイントについて吹奏楽指導者協会・認定指導員の筆者がどこよりも詳しく解説します!

案内人

  • 川島光将指揮者・作曲家・編曲家 元・中学高等学校音楽教員、吹奏楽顧問 吹奏楽指導者協会・認定指導員 音楽表現学会会員 K MUSIC GROUP代表 現在はオーケストラ、吹奏楽、合唱、声楽など音楽全般の指導にあたる。

    詳しくはこちら

2022年吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ【マーチ「ブルー・スプリング」】

毎年演奏される吹奏楽課題曲マーチを元に作られたような「安定感のある定番の課題曲」です。

作曲者:鈴木雅史(すずき まさふみ)
演奏時間:約3分半

作曲家、鈴木雅史について

鈴木氏は、これまでにも多くの作曲コンクールで入賞されています。経歴を見る限り、どうやら打楽器に精通した作曲家さんのようです。

そんな鈴木氏が作曲した「ブルー・スプリング」は、歴代吹奏楽コンクールのマーチ系課題曲のエッセンスを集めたような作品に仕上がっています。

演奏のポイント

前項で述べた通り、「ブルー・スプリング」には今までのマーチ系課題曲の要素が詰まっています。
ですので演奏のポイントなどは、過去の課題曲と大きく変わらないかもしれません…!

しかし!
毎年言われていることですが、楽譜上は簡単そうに見えても仕上げるのは難しいという作品は多々あります。

この作品も、意外と落とし穴があるかもしれません。次項から具体的に解説していきます。

出だし(1〜4小節目)

冒頭からド定番です。

まずは木管と打楽器のトリルを揃えることを意識しましょう。

そしてこれも定番といわれるトランペット、サックス、ユーフォのファンファーレ。ユニゾンから2声、そして3声に分かれるこのパターンは定番なのですが、和音のバランスに注意しましょう。

出だしのユニゾンだけ音が大きくなり、音が分かれていくと響きが薄くなることはよくあります。出だしから全力で出さずに、しっかり周りの音を聴いて演奏することが大切です。

3、4小節目のハーモニーは綺麗に響かせるのが難しそうですね。
こういった不安的な和音はあえてバランスを気にせずに、同じ音量で出した方が良いかもしれません。いわゆるポップス的なハーモニーバランスです。

またこれも毎年言われていることですが、各打楽器がどの楽器と同じ動きなのかをしっかり把握しましょう。この出だしで課題曲の成績がほぼ決まります。

A(5小節目)〜Trio前(40小節目)

Aからのメロディラインはしっかりピッチを揃えましょう。特に音が下がった時にピッチがブレるので注意してください。

また、ピッチだけでなく音色を合わせる意識を持つことも大事です。
クラリネットとサックスを合わせて、独特の音色を生み出しましょう。

Bからもそれぞれの役割を理解して演奏する必要があり、いかにも『吹奏楽課題曲のマーチ』と言ったところです。

Cからもどこかで聴いたことがるような中低音のメロディが…!
Dからはグロッケンがメロディに入るので、音色の違いが楽しめます。

Eからもそれぞれの役割を意識してバランスを取らないと、非常にまとまりのない演奏になってしまいます。
パートの人数バランスにも気をつけないといけませんね。

Trio(41小節目)〜最後まで

Trioに入るカデンツを大切に!メトロノームで練習しているとこういったカデンツが雑になりやすいですが、本来のマーチならしっかりドミナントモーションを作りたいところです。

Trioのメロディは音程が難しいので注意が必要です。
コントラバス のピッチカートが聴こえてくるように音量バランスを取りましょう。

Gからのユーフォはやや鬼門と言えます。
音が高いですが、変に目立つことなくあくまで柔らかく演奏するのがポイントです。

Hからの木管の合わせも難しいので注意です。さらに油断できないのがベースパート!
チューバにとって上のFは楽器経験が浅い人には、少し心配な音ですね。

Iの大きなブリッジ、そしてこれも定番の雰囲気があるJがきます。
Kも含めて、各パートで少し音域が高いところがあるのでピッチと響きに注意です。
余裕をもって出せるように、音階練習やロングトーンで高音域に慣れておきましょう。

終わり方は定番でシンプル。綺麗なユニゾンを響かせてフィニッシュしたいところです。

こんなバンドにおすすめ!

自由曲に時間をかけたい団体や初心者が多い団体は、こういった定番の吹奏楽課題曲マーチを選ぶところが多いのではないでしょうか。
しかし意外と演奏しにくいところが多いので注意してください…!

逆に、ある程度演奏経験が豊富で難易度の高い曲に慣れている団体は、この曲をさっとさらって自由曲にじっくり取り組めると思います。

マーチだからと安易に選択せず、じっくり検討してみてくださいね。

まとめ

思った以上に難易度の高い課題曲Ⅱでした。

しかしマーチ課題曲は毎年人気なので、今年のコンクールでも多くの団体が演奏することでしょう。

こういった課題曲選びもコンクールの楽しみ方の一つかもしれませんね。
どの団体が演奏してくれるか、非常にワクワクしています!