今年も「ヤマハジュニアピアノコンクール」のエントリー募集の季節がやってきました。
比較的新しいコンクールですが、長年音楽教育に力を注いできたヤマハが主催するコンクールとあって、年々注目度も上がっています。
今回は同コンクールについて、概要や日程、課題曲などをお伝えします。
目次
ヤマハジュニアピアノコンクールとは
ヤマハは長年「すべての人がもっている音楽性を育み、自ら音楽をつくり、演奏し、楽しむことの能力を育て、その音楽の歓びを広くわかちあう」ことを教育理念に掲げて音楽教育活動を展開してきました。
その教育理念を念頭に、2016年から若きピアニスト育成の場として開催されるようになったのが「ヤマハジュニアピアノコンクール」です。
他の音楽コンクールにない特徴としては、ジャンルを問わず弾きたい曲を選んだり、編曲演奏が含まれたりするなど、演奏曲の自由度が高いことです。
第8回ヤマハジュニアピアノコンクールでは、以下の2部門が開催されます。
ジュニア部門
ジュニア部門は、A部門(満8歳以下)、B部門(満10歳以下)、C部門(満12歳以下)、D部門(満15歳以下)の4つに分かれています。
各ステージで課題曲と自選曲を演奏するほか、A部門を除くグランドファイナル出場者には課題編曲が義務付けられています。自分で編曲するスキルも問われることになります。
そして、各部門のグランドファイナル第1位~第3位の受賞者には、世界的ピアニストによる特別レッスンの機会や、ヤマハグループ主催コンサートへの出演など、さらに演奏を深めるための勉強の場が与えられます。
ユース部門
将来グローバルな活躍が期待される満20歳以下の資質ある若き演奏家の発掘と、演奏家としての成長支援を目的に展開されるのが、ユース部門です。
1位受賞者は、2024年開催予定の「Yamaha Rising Pianist Concert」への出演が予定されているほか、ヤマハ主催の各種コンサートへの出演や国内外でのピアノマスタークラスへの参加機会など、さまざまな特典が与えられます。
2022年のユース部門では、第1位、第2位なしで第3位が最高位でした。
以下にグランドファイナル出場者インタビュー記事を掲載しておきますので、こちらもぜひお読みください。
ヤマハジュニアピアノコンクールの予選レベル
ジュニア部門については、全部門共通でクラシック音楽を選択する「課題曲」、ジャンルを問わない「自選曲」の2つのカテゴリーから成るという点で、かなりレベルは高いと言えるでしょう。
ヤマハでは、幼児教育からクラシック音楽に限らないジャンルレスな選曲に力を入れており、初見演奏や編曲も自然にできるようにカリキュラムが組まれています。
そういった趣旨を理解した上でエントリーすることも大切です。
下記記事では、国内のピアノコンクールのレベルと傾向をご紹介していますので、併せてご参照ください。
ヤマハジュニアピアノコンクール│選考の流れ
ヤマハジュニアピアノコンクールはどのような流れで選考されるのか見ていきましょう。
ジュニア部門
一次選考:ヤマハ特約楽器店に在籍している方は、そこから推薦・選出を受けると二次選考に進むことができます。
ヤマハでは習っていないけれどコンクールに参加したいという方は、映像審査で個人エントリーして、審査を通過すると二次選考に進むことができます。
二次選考:二次選考は映像審査となります。二次選考通過者がセミファイナル⇒グランドファイナルへと進んでいくことになります。
ユース部門
コンクール参加希望者はまず応募映像により審査されます。
審査通過者はセミファイナル⇒グランドファイナルへと進んでいくことになります。
ヤマハジュニアピアノコンクールの日程
次に、コンクールの日程を見ていきましょう。
ジュニア部門
審査 |
エリア |
日程 |
会場 |
一次審査 |
ヤマハ特約楽器店から推薦・選出 |
参加される特約楽器店毎に設定 |
|
個人エントリー |
2023年1月10日(火)10:00開始~ 1月20日(金)17:00終了 |
||
二次審査 |
提出期限は参加される特約楽器店迄。2023年4月中旬ごろ結果発表 |
||
セミファイナル |
北海道エリア |
2023/6/4(日) |
札幌サンプラザ コンサートホール |
東北エリア |
2023/5/27(土) |
名取市文化会館 中ホール |
|
首都圏関東エリア |
A部門/C部門 2023/6/17(土) |
ヤマハホール |
|
B部門/D部門 2023/6/18(日) |
ヤマハホール |
||
東海エリア |
A部門/C部門 2023/6/10(土) |
電気文化会館コンサートホール |
|
B部門/D部門 2023/6/11(日) |
電気文化会館コンサートホール |
||
近畿・北陸エリア |
A部門/C部門 2023/6/17(土) |
住友生命 いずみホール |
|
B部門/D部門 2023/6/18(日) |
住友生命 いずみホール |
||
四国・中国エリア |
2023/6/11(日) |
広島市安芸区民文化センター |
|
九州エリア |
2023/5/27(土) |
北九州市立 響ホール |
|
グランドファイナル |
A部門/C部門 2023/7/24(月) |
第一生命ホール |
|
B部門/D部門 2023/7/25(火) |
第一生命ホール |
ジュニア部門:エントリー・一次選考(映像審査)の注意点
ヤマハ特約楽器店からの推薦・選出については、所属の特約店スタッフや担当の先生に相談してみてください。
個人エントリーの方は、下記期間の間にエントリーする必要があります。
2023年1月10日(火)10:00 ~ 1月20日(金)17:00
*その他の注意事項については、公式サイトをチェックしてください
ユース部門
審査 |
プロセス |
日程 |
会場 |
映像審査 |
応募期間 |
2023/2/15(水)10:00開始~3/28(火)17:00終了(日本時間)
|
|
結果発表 |
2023/4/28(金) |
||
セミファイナル |
2023/6/24(土) |
ヤマハホール |
|
2023/6/25(日) |
ヤマハホール |
||
グランドファイナル |
2023/7/23(日) |
第一生命ホール |
ユース部門:エントリー・一次選考(映像審査)の注意点
ユース部門については、特約楽器店からの推薦・選出はなく、オンラインでのエントリーのみとなっています。
応募期間は、下記の通りです。
2023年2月15日(水)10:00 ~ 3月28日(火)17:00
なお、映像審査においては動画の撮影について注意事項がたくさんあるため、公式サイトの応募要項を念入りに確認してください。
ヤマハジュニアピアノコンクールの演奏曲
ここからは、コンクールの演奏曲を紹介します。
*ただし、詳細は公式サイトを要確認
ジュニア部門
ジュニア部門の演奏曲は、課題曲と自選曲の2つのカテゴリーに分かれています。
課題曲はバロックやロマン派など、各部門で指定された楽曲群から選択。自選曲はジャンルに制限を設けず、自分の好きな曲を選択します(自作曲は不可)。
編曲も可能ですが、その場合は著作権の都合上、編曲許可申請が必要なケースもあるため注意しましょう。
編曲についてはこちらのページをご確認ください。
各ステージごとの曲目は次の通り。
二次選考(映像審査)
部門 |
課題曲(バロック様式) |
A部門 |
C.ペッツォルト(伝J.S.バッハ) / メヌエット ト長調 BWV Anh.114 |
J.G.ヴィットハウアー / ガヴォット イ短調 |
|
G.ヘンデル / ブーレ ト長調 |
|
B部門 |
J.S.バッハ / 小プレリュード ニ短調 BWV935 |
J.P.キルンベルガー / ファンファーレ ニ長調 |
|
G.ヘンデル / エア(アリア)変ロ長調 HWV471 |
|
C部門 |
J.S.バッハ / インヴェンション 第15番 ロ短調 BWV786 |
C.P.E.バッハ / チェンバロのためのソロ 変ホ長調 BWV Anh.129 |
|
G.ムファット / エール 変ロ長調 |
|
D部門 |
J.S.バッハ / シンフォニア 第9番 ヘ短調 BWV795 |
D.スカルラッティ / ソナタ ト長調 K.55/L.335 |
|
J.B.リュリ / クーラント ホ短調 |
セミファイナル
部門 |
課題曲(ロマン派様式) |
A部門 |
C.グルリット / こども音楽会 Op.210より 第15曲「小さなロマンス」(Op.210-15) |
L.H.ケーラー / こどものためのアルバム Op.210より 第13曲「ポルカ」(Op.210-13) |
|
J.F.F.ブルクミュラー / 25の練習曲 Op.100より 第6曲「進歩」(Op.100-6) |
|
B部門 |
E.エルガー / ソナチネ 第1楽章 ★改訂版を演奏すること |
E.グリーグ / 叙情小曲集 Op.12より 第4曲「妖精の踊り」(Op.12-4) |
|
H.リヒナー / ジプシーの踊り |
|
C部門 |
F.ショパン / マズルカ 変イ長調 Op.59-2 |
P.I.チャイコフスキー / 『四季』 Op.37bisより 2月「謝肉祭」 |
|
F.メンデルスゾーン / 6つのこどものための小品 Op.72より 第4曲、第6曲 |
|
D部門 |
F.ショパン / ワルツ 変イ長調 Op.42 |
R.シューマン / 森の情景 Op.82より 第5曲「親しげな風景」(Op.82-5) 第6曲「宿屋」(Op.82-6) |
|
A.リャードフ / 3つの小品 Op.57より 第1曲「前奏曲」 (Op.57-1) 第3曲「マズルカ」(Op.57-3) |
グランドファイナル
部門 |
課題曲(古典派様式) |
課題編曲 |
A部門 |
M.クレメンティ / ソナチネ ト長調 Op.36-2より 第2楽章、第3楽章 |
なし |
F.スピンドラー / ソナチネ ハ長調 Op.157-1 全楽章 |
||
W.A.モーツァルト / ウィーンのソナチネ 第5番 ヘ長調 KV439bより メヌエット、ポロネーズ |
||
B部門 |
F.クーラウ / ソナチネ ト長調 Op.88-2より 第1楽章、第3楽章 |
C.サン=サーンス / 「動物の謝肉祭」より 白鳥 |
A.ディアベリ / ソナチネ ト長調 Op.151-1 全楽章 |
E.エルガー / 威風堂々 Op.39より 第1番 ニ長調 |
|
J.N.フンメル / ロンド ハ長調 Op.52-6 |
F.チャーチル / 狼なんかこわくない(Who’s Afraid of the Big Bad Wolf) |
|
C部門 |
F.クーラウ / ソナチネ ハ長調 Op.55-6 全楽章 |
G.ヴェルディ / 歌劇「椿姫」より 乾杯の歌 |
F.J.ハイドン / ソナタ イ長調 Hob.XVI-12 全楽章 |
J.オッフェンバック / オペレッタ「地獄のオルフェ」(天国と地獄)より 序曲 |
|
L.v.ベートーヴェン / パイジェッロの歌劇「水車小屋の娘」の二重唱 「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲 WoO.70 |
アメリカ民謡 / オーラ・リー (Aura Lee) |
|
D部門 |
F.J.ハイドン / アリエッタと12の変奏曲 Hob.ⅩVII-3 |
P.I.チャイコフスキー / バレエ「眠れる森の美女」より ワルツ |
L.v.ベートーヴェン / ソナタ ニ長調 Op.10-3より 第1楽章 |
瀧廉太郎 / 荒城の月 |
|
W.A.モーツァルト / ソナタ ヘ長調 KV533/494より 第1楽章、第3楽章 |
アイルランド民謡 / 夏の名残のバラ(The Last Rose of Summer) |
ユース部門
ユース部門の課題曲は指定範囲が狭い分、演奏者ごとの能力がハッキリしやすくなっています。各ステージごとの課題曲は次の通りです。
エントリー・一次選考(映像審査)
次の(a)と(b)を続けて演奏。
(a) |
J.S.Bacgの平均律クラヴィーア曲集から1曲を選び、 プレリュード・フーガとも演奏 |
(b) |
Chopinの練習曲(Op.10、Op.25)から2曲を選び演奏 ※練習曲 Op.10-3、Op.10-6、Op.25-2、Op.25-7は除く |
セミファイナル
次の(a)と(b)を20~25分にまとめて演奏。
※曲間は演奏時間に含まない
※繰り返しは自由
(a) |
Liszt、Debussy、Rachmaninoff、Scriabin、Prokofieff、Szymanowskiの練習曲から1曲以上選ぶ |
(b) |
任意の作品を1曲以上演奏 |
グランドファイナル
45分程度のリサイタルプログラムを演奏。
※プログラム構成も審査の対象となる
※曲間は演奏時間に含まない
※繰り返しは自由
条件1 |
任意の作品を1曲以上 |
条件2 |
Haydn、Mozart、Beethoven、Schubertのソナタから任意の1曲(全楽章)を必ず含む構成とする |
ヤマハジュニアピアノコンクールの結果
コンクールの結果については、公式から発表され次第、当サイトでもお伝えします。
コンクール詳細と申し込みは公式サイトをチェック!
コンクールの詳細や申し込み方法については、本記事だけでなく、公式サイトも必ずご確認いただくようお願いいたします。
まとめ
学習者の視点に立ったヤマハジュニアピアノコンクールは、チャレンジすることにより「自分が本当に表現したい音楽は何か?」に向き合うことができるコンクールです。
一方、聴衆の視点では、クラシックのみならず様々なジャンルの演奏を聴くことができる楽しいコンクールなので、お近くの方はぜひ会場に足を運んでみてくださいね。