演奏技術よりも曲への理解や音楽性、個性を重視するコンクールがあることをご存知ですか?
当記事では、ヨーロッパのコンクールの評価基準を取り入れている「ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan」について、コンクールの概要や審査の特徴、第14回大会の開催要項などをわかりやすく紹介します。
海外コンクールへの挑戦を考えている方にもピッタリなコンクールなので、ぜひチェックしてみてください。
目次
ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanとは?
ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanは、ヨーロッパ・ピアノ協会が主催するピアノコンクールで、2010年から現在まで年1回のペースで開催されています。
コンクールの構想はピアニスト・杉谷昭子自身の長年に渡る国際的な音楽活動によるもので、「国内でヨーロッパ、ロシアのコンクールを受けられるような環境作りをしたい」という思いから創設されました。
「ヨーロッパのコンクールの評価基準は後にピアニストとして活躍していく基礎になる大事なものだ」という杉谷氏の考えにより、本コンクールは音楽性、様式感、音色の美しさと響き、個性的な表現といった要素を重視するヨーロッパ・スタイルの審査を行っています。
参加者が確実にステップアップできるように細やかな講評を与えるなど、教育的な視点も重視したピアノコンクールです。
【ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan公式サイト】
大会のレベル
ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanには複数のコース・審査部門があります。
テクニックよりも音楽性や個性的な表現が重視されるコンクールですが、課題曲の規定がある審査部門は年齢に対してやや学習進度の早い人向けといった印象です。
また、全国各地で予選が開催されていることから参加人数の多さが窺えます。全国大会へ進むには一定レベル以上の演奏技術が必要になるでしょう。
過去の主な入賞者
ここでは、ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanの第12・13回大会の全国大会の入賞者を一部紹介します!
2021年第12回
◆自由曲コース
部門 |
賞名 |
氏名 |
未就学児 |
金賞 |
彦久保 七春 |
金賞 |
瀬〆 瑞波 |
|
金賞 |
山内 和 |
|
金賞 |
仁戸田 萌花 |
|
金賞 |
白石 知誠 |
|
小学1・2年 |
金賞・グランプリ |
天野 薫 |
金賞・審査員特別賞 |
中島 悠河 |
|
金賞 |
三枝 菜美 |
|
金賞 |
山下 紗世 |
|
金賞 |
高瀬 穣 |
|
金賞 |
古池 由依 |
|
小学3・4年 |
金賞 |
中村 百花 |
金賞 |
大内 柚子貴 |
|
金賞 |
田村 沙良 |
|
金賞 |
宮崎 碧葉 |
|
金賞 |
安江 茜里 |
|
金賞 |
土田 みつ |
|
金賞 |
藤野 琴羽 |
|
金賞 |
渡辺 愛夢 |
|
小学5・6年 |
金賞・審査員特別賞 |
黒川 琴音 |
金賞 |
志場 遥 |
|
金賞 |
豊田 すみれ |
|
金賞 |
松橋 日鞠 |
|
金賞 |
広瀬 虹名 |
|
金賞 |
今野 真希 |
|
金賞 |
本間 一輝 |
|
金賞 |
河合 紗花 |
|
金賞 |
中尾 天音 |
|
中学生 |
金賞・審査員特別賞 |
山田 有莉 |
金賞・杉谷昭子賞 |
相原 圭吾 |
|
金賞 |
太田 翠 |
|
金賞 |
杉本 いぶき |
|
金賞 |
柴野 一花 |
|
金賞 |
五十嵐 唯 |
|
金賞 |
齋藤 由奈 |
|
高校生 |
金賞・グランプリ |
新島 麻里菜 |
金賞 |
德田 大輔 |
|
金賞 |
藤田 未悠 |
|
金賞 |
財満 桃響 |
|
金賞 |
髙橋 愛菜 |
|
金賞 |
江田 夏音 |
|
金賞 |
小田 かるら |
|
大学A |
金賞 |
服部 紗英 |
金賞 |
宮本 夏葵 |
|
一般A |
金賞 |
浜住 真衣 |
大学B |
金賞・審査員特別賞 |
渡邉 茉莉 |
金賞 |
池本 理乃 |
|
金賞 |
稲垣 杏花 |
|
一般B |
金賞・グランプリ |
船生 弘親 |
連弾 小学生の部 |
金賞 |
斉藤 萌々香 斉藤 鈴々香 |
連弾 中学・高校生の部 |
金賞 |
工藤 咲奈 藏本 愛莉 |
◆特別コース
部門 |
賞名 |
氏名 |
中学・高校生の部 |
金賞 |
藤本 莉奈 |
2021年 自由曲コース一般B 金賞・グランプリ:船生 弘親|参考演奏動画
2022年第13回
◆自由曲コース
部門 |
賞名 |
氏名 |
未就学児 |
金賞・審査員特別賞 |
平 功世 |
金賞 |
柴田 華音愛 |
|
小学1・2年 |
金賞・審査員特別賞 |
須藤 京香 |
金賞 |
谷 優奈 |
|
金賞 |
清水 ちひろ |
|
金賞 |
小野寺 志織 |
|
金賞 |
福添 渚 |
|
小学3・4年 |
金賞 |
押切 依美里 |
金賞 |
前田 旭陽 |
|
小学5・6年 |
金賞・審査員特別賞 |
佐藤 日向 |
金賞・審査員特別賞 |
河田 七菜子 |
|
金賞 |
山本 花凛 |
|
中学生 |
金賞・審査員特別賞 |
原 菜月 |
金賞・審査員特別賞 |
日比 基就 |
|
金賞 |
福元 木花 |
|
金賞 |
加藤 暁琳 |
|
金賞 |
山田 有莉 |
|
金賞 |
上松 咲愛 |
|
金賞 |
小野寺 優花 |
|
金賞 |
二斗蒔 瑛太 |
|
金賞 |
伊藤 茉央 |
|
高校生 |
金賞・グランプリ |
櫻井 厚輔 |
金賞・審査員特別賞 |
西田 梨乃 |
|
金賞・審査員特別賞 |
佐藤 梨生 |
|
金賞・審査員特別賞 |
兼古 帆七海 |
|
金賞 |
福田 紗花 |
|
大学A |
金賞 |
仁平井 彩圭 |
一般A |
金賞 |
小野 瑛理香 |
金賞 |
水野 あかり |
|
金賞 |
宮田 知奈 |
|
大学B |
金賞・審査員特別賞 |
小坂 音葉 |
金賞・審査員特別賞 |
上野 直方ローガン |
|
一般B |
金賞・グランプリ |
河内 くるみ |
金賞 |
村井 りつ子 |
|
金賞 |
出来 以久子 |
|
金賞 |
前川 成仁 |
|
金賞 |
小林 真佳 |
|
金賞 |
本居 千佳 |
|
金賞 |
下村 泰斗 |
|
連弾 小学生の部 |
金賞 |
栁原 英恵 栁原 百花 |
金賞 |
助川 沙弥 助川 真結 |
|
金賞 |
一色 映里香 田中 希空 |
|
連弾中学・高校生の部 |
金賞 |
酒井 将吾 酒井 悠名 |
連弾一般の部 |
金賞 |
菅 加奈子 菅 英里奈 |
金賞 |
清家 果依 金井 沙季 |
◆特別コース
部門 |
賞名 |
氏名 |
中学・高校生の部 |
金賞・GP・杉谷昭子賞 |
天野 薫 |
金賞 |
山本 紗世 |
|
特級 |
金賞・第1位 |
山地 祐莉香 |
2022年 自由曲コース高校生 金賞・審査員特別賞:西田 梨乃|参考演奏動画
2023年には第14回大会が開催!
2010年の第1回から毎年開催されてきたヨーロッパ国際ピアノコンクール。2023年には、第14回大会が開催されます!
第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanの流れと審査部門
本コンクールには4つのコースがあります。
- 自由曲コース
- 特別コース
- 課題曲オリジナルコース
- 課題曲スタンダードコース
ここでは、第14回大会の募集要項から、流れや審査部門をコース別にわかりやすく紹介します!
大会の流れ
大会の流れはコースによって異なります。
自由曲コース/特別コース |
地区予選 ➡ 地区本選 ➡ 全国大会 |
課題曲オリジナルコース |
地区予選 ➡ 地区本選 ➡ 地区大会 |
課題曲スタンダードコース |
1次 ➡ 2次 |
全国大会および地区大会での表彰は、金賞・銀賞・銅賞・ディプロマ賞およびファイナリストの5つです。
さらに全国大会では、自由曲コース/特別コースの特に優れた演奏にグランプリ、杉谷昭子賞、内藤克洋賞および審査員特別賞が授与されます。
審査部門
各コースそれぞれ年齢などを基準として審査部門が分けられています。
自由曲コース(全13部門) |
|
部門 |
参加資格 |
未就学児部門 |
未就学児 |
小学1・2年生部門 |
小学2年生以下 |
小学3・4年生部門 |
小学4年生以下 |
小学5・6年生部門 |
小学6年生以下 |
中学生部門 |
中学3年生以下 |
高校生部門 |
高校3年生以下 |
大学A部門 |
音大ピアノ科(含大学院)在学中(一般大学も可) |
一般A部門 |
音大ピアノ科および音大大学院卒業(一般大学も可) |
大学B部門 |
一般大学(含ピアノ科以外の音大)在学中 |
一般B部門 |
一般大学(含ピアノ科以外の音大)または高校卒業 |
連弾小学生の部 |
2人とも小学生以下 |
連弾中学・高校生の部 |
2人とも高校3年生以下 |
連弾一般の部 |
年齢制限なし |
特別コース(全2部門) |
|
部門 |
参加資格 |
特別コース中学・高校生の部 |
高校3年生以下 |
特別コース特級部門 |
年齢制限なし |
課題曲オリジナルコース(全5部門) |
|
部門 |
参加資格 |
未就学児部門 |
未就学児 |
小学1・2年生部門 |
小学2年生以下 |
小学3・4年生部門 |
小学4年生以下 |
小学5・6年生部門 |
小学6年生以下 |
中学生部門 |
中学3年生以下 |
課題曲スタンダードコース(全7部門) |
|
部門 |
参加資格 |
A2級 |
未就学児 |
A1級 |
小学2年生以下 |
B級 |
小学4年生以下 |
C級 |
小学6年生以下 |
D級 |
中学2年生以下 |
E級 |
高校1年生以下 |
F級 |
高校3年生以下 |
第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanの日程と会場
本コンクールは地区予選、地区本選(課題曲スタンダードコース1次)、地区大会(課題曲スタンダードコース2次)、全国大会があり、2023年6月から12月にかけて各大会が開催される予定です。
各大会の開催日程・会場は以下の通りです。
地区予選(自由曲コース・特別コース・課題曲オリジナルコース)
開催地区 |
日程 |
会場 |
鹿児島 |
6月3日(土) |
鹿児島市民文化ホール 市民ホール |
熊本 |
6月4日(日) |
ウイングまつばせ文化ホール |
札幌 |
6月18日(日) |
エルムホール |
大阪 |
6月25日(日) |
大阪府立男女共同参画・青少年センター |
名古屋 |
7月2日(日) |
名古屋音楽大学・めいおんホール |
広島 |
7月8日(土) |
広島市東区民文化センター小ホール(スタジオ1) |
東京1 |
7月16日(日) |
東京芸術センター・天空劇場 |
東京2 |
7月17日(月祝) |
東京芸術センター・天空劇場 |
福岡 |
7月23日(日) |
福岡女学院・ギール記念講堂 |
今治 |
7月29日(土) |
今治市中央住民センター |
仙台 |
8月11日(金祝) |
常盤木学園・シュトラウスホール |
千葉1 |
8月24日(木) |
美浜文化ホール・音楽ホール |
千葉2 |
8月25日(金) |
美浜文化ホール・音楽ホール |
地区本選(自由曲コース・特別コース・課題曲オリジナルコース・課題曲スタンダードコース1次)
開催地区 |
日程 |
会場 |
福岡 |
9月3日(日) |
福岡女学院・ギール記念講堂 |
熊本 |
9月10日(日) |
ウイングまつばせ文化ホール |
大阪 |
9月17日(日) |
南港サンセットホール |
名古屋 |
9月18日(月祝) |
名古屋音楽大学・めいおんホール |
広島 |
9月23日(土祝) |
広島市東区民文化センター小ホール(スタジオ1) |
札幌 |
9月24日(日) |
エルムホール |
鹿児島 |
9月24日(日) |
鹿児島市民文化ホール第2ホール |
今治 |
10月1日(日) |
今治市中央住民センター |
千葉 |
10月14日(土) |
美浜文化ホール・メインホール |
東京1 |
10月22日(日) |
東京芸術センター・天空劇場 |
仙台 |
10月28日(土) |
常盤木学園・シュトラウスホール |
東京2 |
10月29日(日) |
東京芸術センター・天空劇場 |
東京3 |
10月29日(日) |
ベヒシュタイン・セントラム東京 |
地区大会 (課題曲オリジナルコース・課題曲スタンダードコース2次)
開催地区 |
日程 |
会場 |
大阪 |
11月5日(日) |
ムラマツリサイタルホール |
熊本 |
11月12日(日) |
ウイングまつばせ文化ホール |
東京 |
11月23日(木祝) |
東京芸術センター・天空劇場 |
全国大会(自由曲コース・特別コース)
開催地区 |
日程 |
会場 |
東京 |
11月19日(日) |
東京芸術センター・天空劇場 |
東京 |
11月26日(日) |
東京芸術センター・天空劇場 |
東京 |
12月3日(日) |
TOKYO FM HALL |
東京 |
12月9日(土) |
東京芸術センター・天空劇場 |
東京 |
12月16日(土) |
ベヒシュタイン・セントラム東京 |
東京 |
12月17日(日) |
ベヒシュタイン・セントラム東京 |
横浜 |
12月22日(金) |
横浜みなとみらい小ホール |
横浜 |
12月28日(木) |
横浜みなとみらい小ホール |
第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanの課題曲
ここでは、各コース・部門の課題曲に関する情報をまとめて紹介します。
自由曲コースの課題曲
課題曲はなく、各部門ごとに決められた演奏時間内で自由に曲を演奏することができます。
部門 |
演奏時間の目安 |
||
地区予選 |
地区本選 |
全国大会 |
|
未就学児部門 |
3分 |
3分 |
3分 |
小学1・2年生部門 |
3分 |
3分 |
3分 |
小学3・4年生部門 |
4分 |
4分 |
4分 |
小学5・6年生部門 |
4分 |
5分 |
6分 |
中学生部門 |
5分 |
6分 |
8分 |
高校生部門 |
5分 |
6分 |
8分 |
大学A部門 |
7分 |
8分 |
10分 |
一般A部門 |
7分 |
8分 |
10分 |
大学B部門 |
7分 |
8分 |
10分 |
一般B部門 |
7分 |
8分 |
10分 |
連弾小学生の部 |
5分 |
5分 |
6分 |
連弾中学・高校生の部 |
6分 |
7分 |
8分 |
連弾一般の部 |
6分 |
7分 |
8分 |
選曲に関する規定は特にありませんが、審査員が参加者を多角的に評価するために、音楽的、技術的に多くの要素を含む楽曲を選ぶことが推奨されています。
特別コースの課題曲
課題曲は2部門共通ですが、演奏時間の目安は部門ごとに異なります。
審査段階 |
課題曲 |
演奏時間の目安 |
|
特別コース 中学・高校生の部 |
特別コース 特級部門 |
||
地区大会 |
課題曲なし(自由曲) |
7分 |
8分 |
地区本選 |
① ショパン:練習曲Op.10、Op.25から 任意の1曲(Op.10-3、6、Op.25-7を除く) ②ベートーヴェン:任意のピアノソナタから 第1楽章 |
8分 |
10分 |
全国大会 |
① J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集から 任意の1曲 ②自由曲 |
12分 |
15分 |
課題曲オリジナルコース
地区予選・地区本選では下記表の課題曲から1曲ずつ演奏、地区大会では予選課題曲から1曲・本選課題曲から1曲の計2曲を演奏する必要があります。
(地区大会での2曲は予選、本選と同じ曲・異なる曲のどちらも可)
部門 |
課題曲 |
|
予選 |
本選 |
|
未就学児部門 |
「新版 みんなのオルガン・ピアノの本2」から ちゃいろのこびん/おやすみなさい/インディアンのたいこ/かわいいおんがくか
「バスティン ピアノベイシックス ピアノのおけいこ プリマーレベル」(東音)から ラベンダーブルー/スカボローフェア/インディアンのおどり |
リトルコスモス 成田 稔子編から 7.かなしいうた(サラジャン)/11.かわいいポルカ(カバレフスキー)/13.まひわとのおはなし(ガルイニン)/14.ワルツ(クロツキン)/15.はりねずみ(カバレフスキー)/29.うた(メラルティン)/48.ちいさなまるいパン(ニコラーエフ)
秦 江里奈:水色のながぐつ
ミハウ・ソブコヴィアク:The Prank |
小学1・2年生部門 |
古典期名曲集 上巻(全音)
プレ・ソナチネ(東音)より 第2章、第3章から任意の1曲
たのしいポリフォニー①岩間 稔編(ヤマハ) |
ブルグミュラー:25の練習曲1-11番
秦 江里奈:サバトラねこの訪問
ギロック:はじめてのギロック
ミハウ・ソブコヴィアク: Sweet, Bitter, Sweet
カバレフスキー:24の小品集 |
小学3・4年生部門 |
プレ・インベンション:日下憲夫 編(全音)から 11.スケルツィーノ(テレマン)/14.アレグロ(テレマン)/ 17.メヌエットBWV114(バッハ)/ 18.メヌエットBWV115(バッハ)/ 28.ブーレ(モーツァルト)/30.メヌエット(モーツァルト)/ 33.スケルツァンド(ネーフェ)/39.スケルツァンド(スカルラッティ)/ 45.フーガ(パッヘルベル)
ソナチネアルバム1巻(ヤマハ)から任意の楽章を1つ選択 |
ブルグミュラー:25の練習曲
秦 江里奈:ピンク色のわたがし
中田 喜直:こどものピアノ曲(音楽之友社)より ひとりぼっち/みじかいおはなし/ いもむしとちょうちょう/げんきなこども/小さなお花のバレー
湯山 昭:こどものせかい(カワイ出版)より 2.おやつのじかん/7.すてきなきぶん/10.ちこく/14.おしゃれなワルツ
ミハウ・ソブコヴィアク:Who Can Find? |
小学5・6年生部門 |
ギロック:こどものためのアルバム
カバレフスキー:こどものためのピアノ小曲集
ブルグミュラー:25の練習曲、18の練習曲 |
ソナチネアルバム1,2巻(全音)から任意の1曲の第1楽章または終楽章 (付録のSONATINE表記以外の曲は除く)
バロック小品集①②(ヤマハ)
ミハウ・ソブコヴィアク:Gone (easy version)
バッハ:小プレリュードと小フーガ(全音)より 初歩者のための12の小さな前奏曲または練習曲 |
中学生部門 |
バッハ:インベンション2声
ソナチネアルバム1.2巻(全音)から任意の1曲の第1楽章 (付録のSONATINE表記以外の曲は除く)
六つのフランス組曲 第5番ト長調 BWV816 よりガヴォット |
ブルグミュラー:18の練習曲 ギロック:叙情小曲集
メンデルスゾーン:無言歌より 4.信頼(op.19-4)/12.ベニスのゴンドラの歌(op.30-6)/ 28.朝の歌(op.62-4)/34.紡ぎ歌(op.67-4)
ミハウ・ソブコヴィアク:The Dungeon |
なお、選曲については審査員が参加者を多角的に評価するために、音楽的、技術的に多くの要素を含む楽曲を選ぶことが推奨されています。
課題曲スタンダードコース
PTNAの課題曲から指定のスタイルの曲を演奏する必要があります。
1次 |
ロマンスタイル、または近現代スタイルの中から1曲 |
2次 |
クラシックスタイルから1曲、クラシックスタイル以外から1曲 計2曲(1次との重複可) |
第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanの結果
コンクールの結果は、詳細が分かり次第本サイトにて紹介予定です。
第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanのチケット情報
2023年5月の時点では、第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanのチケットに関する情報はありませんでした。
しかし、第14回大会の受賞者によるガラコンサートは、2024年3月24日(日)および 3月30日(土)に浜離宮朝日ホール 音楽ホールで開催予定とのことです。
まとめ
ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanは、国内にいながらヨーロッパのピアノコンクールに近い体験ができる貴重なコンクールです。
細やかな講評や審査員との交流を通じて、演奏のさらなるステップアップを目指すことができるので、ピアノを本格的に学びたい人はぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。