多くの人にとって小学校で歌った合唱曲は、大人になってからも忘れられない思い出の一つとなっています。たまに聞くと、懐かしさに胸が熱くなりますよね。
それほど重要なイベントなので、合唱曲選びに悩む関係者も多いでしょう。
そこで本記事では元小学校教員が小学生向けの人気合唱曲を、低学年、中学年、高学年に分けてそれぞれ紹介していきます。
思わず「懐かしい」と感じる定番曲から最近の合唱曲までさまざまな曲を紹介していくので、ぜひ合唱曲選びの参考にしてみてくださいね。
案内人
 
- 山吹あや幼少期からピアノ、中学校からサックス、高校から声楽を始め、地方国立大学教育学部音楽専攻へ進学。中学校では合唱部顧問を担当し、県大会を通過し関東大会に多数の出場経験がある。
目次
小学校低学年向け人気合唱曲ランキング(1・2年生)
まずは低学年向けの人気合唱曲を紹介します。
低学年には「歌うことは楽しい」と感じられるような、親しみやすい旋律とわかりやすい歌詞の曲がおすすめです。
二部合唱の楽譜でも、難しければ低学年では主旋律を斉唱する形でも問題ありません。斉唱でも聴き応えのある楽曲ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
にじ
| 曲名 | にじ | 
| 作詞 | 新沢としひこ | 
| 作曲 | 中川ひろたか | 
低学年の子どもたちにも歌いやすい、ゆったりとした落ち着いたテンポの楽曲です。雨上がりの晴れやかな気持ちや情景が描かれた歌詞で、子ども達にも共感しやすく、気持ちを込めて歌いやすい内容になっています。
手話をつけて歌うのも定番となっており、学習発表会や音楽集会といった発表の場にもぴったりです。
世界中のこどもたちが
| 曲名 | 世界中のこどもたちが | 
| 作詞 | 新沢としひこ | 
| 作曲 | 中川ひろたか | 
付点音符や三連符の軽快なリズムで行進曲のようにノリよく楽しく歌える楽曲です。シンプルな二部形式で旋律も覚えやすく、AメロとBメロで曲の雰囲気もガラッと変わるため、メリハリをつけた演奏が楽しめます。
「世界中のこどもたちが幸せになれば、空も海も世界全体が幸せになる」というスケールの大きな歌詞ですが、使われている言葉はシンプルなので低学年でも覚えやすいでしょう。
あおいそらにえをかこう
| 曲名 | あおいそらにえをかこう | 
| 作詞 | 一樹和美 | 
| 作曲 | 上柴はじめ | 
付点音符の軽やかな旋律でのびのびと歌える楽曲です。「大きな船に乗って、青空へ出発しよう」という歌詞の通り、冒険に出かけるようなわくわくした気持ちで元気いっぱいに歌えます。
サビの部分では「エイヤー!」とかけ声が入るため、主旋律との掛け合いも楽しめます。可愛らしく元気な低学年らしい演奏を求めているクラスにおすすめです。
ともだちになろうよ
| 曲名 | ともだちになろうよ | 
| 作詞 | 古宮真美子 | 
| 作曲 | 古宮真美子 | 
子どもたちが思わず歌いたくなるような魅力のつまった楽しい楽曲です。弾むようなリズムの旋律に手拍子がつくのが特徴的。手拍子の部分は、カスタネットやタンバリンなどの打楽器を使うのもおすすめです。
「ぎゅっと ぎゅっと」「もっと もっと」といった言葉の反復など、低学年の子どもたちが明るく楽しく歌えるような歌詞も人気のポイントです。
小学校中学年向け人気合唱曲ランキング(3・4年生)
中学年になると、明るく元気な曲以外にも、さまざまな曲調の歌にチャレンジしてみたいという気持ちが芽生えてきます。
また、中学年では簡単な二部合唱にも取り組めるようになってくるので、ぜひ挑戦してみましょう。
Smile Again
| 曲名 | Smile Again | 
| 作詞 | 中山真理 | 
| 作曲 | 中山真理 | 
ゆったりとしたテンポで、語りかけるようなあたたかい雰囲気の楽曲。辛くなることや悲しくなることに対して共感し、寄り添って励ます歌詞が特徴的です。
二部合唱になるのはサビの部分だけなので、二部合唱の経験が少ない中学年の子どもたちでも挑戦しやすくなっています。「Smile Again」を繰り返すサビの部分は張り切って歌いたくなるポイントです。
気球にのってどこまでも
| 曲名 | 気球にのってどこまでも | 
| 作詞 | 東 龍男 | 
| 作曲 | 平吉毅州 | 
第41回NHK全国学校音楽コンクール(1974年)において小学校の部の課題曲となっており、昭和から平成にかけて多くの小学校で歌われている名曲です。多くの教科書にも掲載され、長年愛されています。
曲中には手拍子が付く部分もあり、楽しく歌えます。手拍子のところはカスタネットやタンバリンなどの打楽器を使うのもおすすめ。やさしい二部合唱曲なので、中学年にぴったりです。
世界がひとつになるまで
| 曲名 | 世界がひとつになるまで | 
| 作詞 | 松井五郎 | 
| 作曲 | 馬飼野康二 | 
アニメ『忍たま乱太郎』のエンディングテーマで、小学生の親世代にとっても懐かしく感じる楽曲です。親しみやすい旋律と友情を描いた歌詞で長年愛されており、これまでに多くの教科書に掲載されています。
二部合唱のきれいなハーモニーが心地よく、優しい気持ちでしっとりと歌い上げる楽曲にも挑戦できるようになってくる中学年にぴったりです。
赤い屋根の家
| 曲名 | 赤い屋根の家 | 
| 作詞 | 織田ゆり子 | 
| 作曲 | 上柴はじめ | 
小さい頃に住んでいた家を懐かしむ歌詞を優しく歌い上げる楽曲です。中学年になるとこういった歌詞の意味を理解し、心を込めて歌えるようになります。
小学生向けの合唱曲は4分の4拍子のものが多いですが、この曲は4分の3拍子となっています。そのため、他の曲とは違った雰囲気を楽しむことができ、二部合唱の導入としてもおすすめです。
歌えバンバン
| 曲名 | 歌えバンバン | 
| 作詞 | 阪田寛夫 | 
| 作曲 | 山本直純 | 
1970年放送のNHK正月特番『うたえバンバン』のテーマソングとして作られ、教科書に掲載されるようになると多くの学校で歌われるようになりました。Bメロでは二部合唱のハーモニーも美しく、弾むようなAメロとサビとの対比も楽しめます。
のびのびと元気いっぱいに歌える楽曲で、学習発表会や音楽集会といった発表の場でも盛り上がる楽曲です。
小学校:高学年向け人気合唱曲ランキング(5・6年生)
ここからは高学年向けの人気合唱曲を紹介します。
高学年になると、卒業式でも歌えるような感動的な楽曲が人気です。
平成の定番曲も人気があるため、高学年では選択肢が幅広くなってきます。
旅立ちの日に
| 曲名 | 旅立ちの日に | 
| 作詞 | 小嶋登 | 
| 作曲 | 坂本浩美 | 
埼玉県内の中学校の教員によって作られた楽曲。平成の卒業式の定番曲として、令和になってからも多くの小中学校で歌われています。ソプラノとアルトの掛け合いやハーモニーが美しく、後半に向けて盛り上がっていく曲調が感動的です。
中学校で歌われる松井孝夫編曲の混声三部合唱版が有名ですが、同声二部合唱版の楽譜が出版されてからは小学校でも盛んに歌われるようになりました。
大切なもの
| 曲名 | 大切なもの | 
| 作詞 | 山崎朋子 | 
| 作曲 | 山崎朋子 | 
卒業式の定番曲として多くの小学校で歌われている名曲。大切なものは身近なところにあるというストレートな歌詞は子ども達にも共感しやすく、友情がテーマなので卒業を控えた高学年にぴったりの合唱曲です。
旋律もAメロ、Bメロ、サビとわかりやすいため、取り組みやすい楽曲となっています。
Believe
| 曲名 | Believe | 
| 作詞 | 杉本竜一 | 
| 作曲 | 杉本竜一 | 
NHK番組『生きもの地球紀行』のエンディングテーマとして作られた楽曲です。合唱曲に編曲された後は多くの教科書にも掲載され、小中学校の音楽の授業や卒業式で歌われる定番曲となりました。
二部合唱のアレンジも複数あるので、難易度や好みに合わせて選択することができます。仲間の大切さや未来への希望など、高学年の子どもたちが共感しやすい歌詞も人気のポイントです。
ふるさと
| 曲名 | ふるさと | 
| 作詞 | 小山薫堂 | 
| 作曲 | youth case | 
アイドルグループ「嵐」の楽曲で、第61回NHK紅白歌合戦(2010年)の企画『僕たちのふるさとニッポン』のために制作されました。その後、第80回NHK全国学校音楽コンクール(2012年)の小学校の部の課題曲にも選出されました。
生まれ育ったふるさとを想う少し大人っぽい歌詞と、ミドルテンポでしっとりと歌える曲調が特徴的です。高学年になると感情を込めて歌い上げることができるでしょう。
With You Smile
| 曲名 | With You Smile | 
| 作詞 | 水本誠・水本英美 | 
| 作曲 | 水本誠 | 
知的障害を持つ青年たちの音楽活動「楽団あぶあぶあ」のために作られた楽曲で、教科書に掲載されたことで人気が広まりました。爽やかな旋律とやさしさに溢れる歌詞が特徴的です。
二部合唱版は、小学生向けの合唱曲としての難易度はやや高めと言えます。しかし、各パートがきちんと音を取れれば、高学年にふさわしい華やかで盛大な仕上がりになります。
COSMOS
| 曲名 | COSMOS | 
| 作詞 | ミマス | 
| 作曲 | ミマス | 
音楽ユニット「アクアマリン」の楽曲で、混声三部合唱に編曲されたものは中学校で多く歌われています。また、二部合唱版が出版されると小学校でも人気に火が付き、今ではすっかり定番曲として知られるようになりました。
宇宙を想う壮大なスケールの歌詞と美しいハーモニーが特徴的で、ミドルテンポでのびのびと歌うことができます。後半はダイナミックに転調し、感動的に盛り上がるのも魅力のひとつです。
人気合唱曲ランキング一覧・まとめ
| 学年 | 曲名 | 
| 低学年 | にじ | 
| 世界中のこどもたちが | |
| あおいそらにえをかこう | |
| ともだちになろうよ | |
| 中学年 | Smile Again | 
| 気球にのってどこまでも | |
| 世界がひとつになるまで | |
| 赤い屋根の家 | |
| 歌えバンバン | |
| 高学年 | 旅立ちの日に | 
| 大切なもの | |
| Believe | |
| ふるさと | |
| With You Smile | |
| COSMOS | 
今回は、小学生向けの人気合唱曲を学年別にご紹介しました。懐かしいと思った曲や気になる曲はありましたか?
たまにはこうした合唱曲を聞いて思い出に浸るのもいいですよね。
小学生の合唱曲選びの参考にも、本記事がお役に立てれば幸いです。

 
	 
			 		 
 
    