ロマン派音楽を代表するオーストリアの作曲家フランツ・シューベルト(1797〜1828年)。有名な曲はたくさんあるけど、どれから聴いたらよいのかわからない…という方も多いでしょう。
そこで本記事では、一度は聴いてほしいシューベルトの主な代表曲を「歌曲」「ピアノ曲」「交響曲」の3ジャンルに分けてそれぞれご紹介します。曲にまつわるエピソードにも注目です。
案内人
- 林和香東京都出身。某楽譜出版社で働く編集者。
3歳からクラシックピアノ、15歳から声楽を始める。国立音楽大学(歌曲ソリストコース)卒業、二期会オペラ研修所本科修了、桐朋学園大学大学院(歌曲)修了。
31年の生涯で数々の名曲を残したシューベルト
シューベルトはさまざまなジャンルの作品を1000曲近く残した多作家で、特に600曲におよぶ歌曲作品の素晴らしさは後世にも影響を与え「歌曲王」とも呼ばれています。
31年の短い生涯から生まれた作品の中から、とくに人気の高い代表曲を取り上げます。
▼シューベルトの生涯や作曲技法などに関する情報は下記記事をご覧ください。
シューベルトの代表曲【歌曲】
シューベルトの歌曲の特徴は、伴奏(ピアノ)パートが単なる和声を支えるような伴奏ではなく、歌と対等かそれ以上に詩を表現することが求められる点です。つまり、両者の確かなアンサンブルによって作品が完成する構造となっており、歌曲の表現をいっそう深めることを可能にしました。
魔王 / Erlkönig
「魔王」は、ゲーテの詩を用いて1815年頃に作曲されました。シューベルトは生涯で書き上げた600もの歌曲作品のうち、約70曲にゲーテの詩を用いています。
ストーリーには4人の人物が登場。高熱を出した幼い息子、息子を腕に抱いて夜の闇を馬で医者へと急ぐ父親、うなされた息子が見る幻の魔王、語り手、をひとりの歌手が歌い上げます。
それぞれが異なる音域やリズム感で書き分けられ、4分程度の中にドラマティックなストーリーがぎゅっと凝縮されています。全体を通して連打される伴奏がストーリーの緊張感を高めているのも特徴的です。
アヴェ・マリア / Ave Maria
「アヴェ・マリア」として定着しているこの作品は、歌曲集「湖上の美人」の中の「エレンの歌第3番」を指します。父の無事を祈り、娘エレンが聖母マリアの像に向かって祈りを捧げるシーンです。
「アヴェ・マリア」は、バッハ/グノー、カッチーニ、マスカーニなど多くの作曲家が曲を付けた魅力的なテーマでした。伸びやかで美しい歌のメロディと、純真な祈りの気持ちを高めるような伴奏形が合わさった至高の響きを味わうことができます。
セレナーデ / Ständchen
歌曲集「白鳥の歌」(D957)の第4曲目にあたる歌曲で、「シューベルトのセレナーデ」と呼ばれて親しまれています。この歌曲集はシューベルトの死後に周囲の人によってまとめられたもので、他の連作歌曲集とは性格が異なりそれぞれに連続性はありません。
恋人への切なく熱い想いをささやく内容で、情熱的に歌い上げる歌手もいれば、切々と訴えるように表現する歌手もいます。録音も多いため、聴き比べも楽しみ方のひとつです。
のちにフランツ・リスト(1811〜1886年)がピアノ独奏曲として編曲しており、もとの歌曲とともに人気があります。
連作歌曲集「冬の旅」Op.89 D.911 / Winterreise : Frühlingstraum
こちらも最晩年に書かれた連作歌曲です。連作歌曲とは全曲がひとつのテーマに基づいて編まれた歌曲のまとまりで、「冬の旅」はヴィルヘルム・ミュラーの詩集に曲が付けられました。全24曲のうち16曲が短調で作曲されています。
失恋した青年が死に向かってさすらうストーリーで、全体的に暗く、大きな孤独や絶望感が漂っています。儚い旋律や苦悩を描く音楽が大変美しく、感情の深みを味わうことのできるシューベルトの大傑作です。
シューベルトの代表曲【ピアノ曲】
シューベルトのピアノ曲を聴いたことがあれば、長大という印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。実は彼のピアノ曲にはスケールの大きい作品もあれば、気軽に楽しめる小品もあります。感情の移ろいがそのまま音として表れているように、とてもロマン的で、美しさに満ちています。
「ます」ピアノ五重奏曲Op.114 D.667 第4楽章 / Die Forelle
魚の鱒がテーマの作品。初めは歌曲として書かれましたが、歌曲を好んだ音楽家から「チェロが入る編成にしてほしい」とリクエストを受けて完成したのがこのピアノ五重奏曲版です。第4楽章は歌曲の「ます」のメロディを主題とした変奏曲になっています。
清流でのびのびと泳ぐ鱒を釣り人が狙う様子が軽快な音楽で表現されています。美しいメロディパートを担うチェロにも注目してみましょう。
4つの即興曲D935 第3番変ロ長調 / Impromptus D935
「即興」とはアドリブのことで、「即興曲」は作曲家が思いつきを大事にしながら自由な形式でまとめた小品です。シューベルトは即興曲を8曲書き、4曲ずつ出版されました。
第3番はひとつのテーマと5つの変奏からなる変奏曲です。テーマは親しみがもてるメロディで小さな歌曲を感じさせます。そのメロディが華やかに、力強く、軽やかに、さまざまな性格で変奏され、冒頭のメロディが回帰して結ばれながらひとつの物語を形成していきます。
ピアノソナタ第20番D959 イ長調 / Sonate für Klavier Nr.20 A-Dur D 959
最晩年に書かれたピアノソナタのひとつで、亡くなる数週間前に作曲されました。ソナタの枠組みの中で、各楽章のドラマがロマンティックに展開していきます。
随所に流麗なメロディが盛り込まれていますが、ひとつひとつの音が感情を持っているかのような奥深さもあり、聴いているとさまざまな感情が呼び起こされるようです。
シューベルトは晩年に3つのソナタを書き上げており、第19〜21番を順番に聴いてみると同時期に作曲されたとは思えないほどの違いを感じることができるでしょう。
シューベルトの代表曲【交響曲】
31年の短い生涯のうちに少なくとも8曲の交響曲を作曲しています。ベートーヴェンが築いた交響曲のかたちを土台として自らの音楽を追求し発展させていきました。
「歌曲王」の歌心に満ちた美しいメロディの創作は交響曲でも十分に発揮されているため、シューベルトの魅力をもっとも体験できるジャンルともいえるでしょう。
※交響曲の番号は研究状況によって前後してきたため、楽譜やCDでの表記が混在していることもあります。
交響曲第7(8)番「未完成」/ Symphony No. 8, UnfinishedD759
第3楽章はスケッチのみ残された、その名の通り「未完成」の作品です。シューベルトの死によって未完成となったのではなく、亡くなる数年前に作曲していたものの、何らかの理由によって作曲が中断されました。現在ではのちの学者による補筆版を演奏する機会も多く、第4楽章には劇付随音楽「ロザムンデ」の間奏曲があてられることもあります。
闇のなかで仄かに輝く旋律が漂い奏でられる第1楽章、深みとあたたかさが混ざり色彩の変化を感じられる第2楽章、それぞれの絶妙なバランスが美しい音楽を生み出します。
交響曲第8(9)番「ザ・グレイト」D944/ SYMPHONIES NOS.8&9
晩年の1825年〜26年にかけて作曲された全4楽章のオーケストラ作品です。長すぎて演奏が困難という理由で演奏を拒否されたため、存命中の初演は叶いませんでした。彼の死後にシューマンが自筆譜を発見したことがきっかけとなり、メンデルスゾーンの指揮で初演を迎えることとなります。
スケールの大きい傑作で、流麗なメロディや雄大な響きに満ちた濃厚な音楽が魅力です。
まとめ
シューベルトはその短い生涯の中で多くの名曲を残しました。今回ご紹介できた作品はほんの一部にすぎません。
それでも、シューベルトの音楽の魅力をたっぷりと知ることができたのではないでしょうか。ぜひあなたもお気に入りの一曲を探してみてくださいね。