レベルアップのためにもリフレッシュのためにも、ピアノを弾く時間があると毎日が充実しますよね。

自宅で弾くなら電子ピアノという方も多いでしょう。ただ、いろいろなメーカーから多種多様な特徴を持った機種が発売されていて、選択肢が増えてうれしい反面「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいがちです。

そこで今回は、電子ピアノメーカーの中でもRoland(ローランド)に的を絞り、同社の製品の特徴やラインナップ、おすすめ機種などを紹介します。

  • どういう人におすすめ?
  • 安いぶん性能が心配
  • どのモデルが自分に合ってるのか

これらの疑問にまるっと回答します。
他メーカーと比べてどういった違いがあるのか、特色や人気モデルなどについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

案内人

  • 海老野みほ4歳からエレクトーンを始め、高校生の時にピアノに転向。
    音楽系専門学校に進学し、クラシック・ジャズ・POPs・作曲・アレンジなど、様々なジャンルの知識を身につけながら演奏活動を行う。
    2011年から都内の音楽スクールのピアノ講師として勤務。

    詳しくはこちら

ローランドの電子ピアノの特徴

まずは、ローランドの電子ピアノが持つ特徴を見ていきましょう。

音の表現力

1つめは音の表現力です。

楽器として使う以上、やはり音は重要ですよね。ローランドの製品は、弾き方の違いを繊細に感じ取り、音の強弱や細かいニュアンスなど、演奏者の思い通りの表現ができるように作られています。

デジタル楽器の可能性を創業以来追求し続けてきた同社のノウハウは、筆者の周りのプロプレイヤーも「ローランドは音が良い」と絶賛するほどです。

安価な機種でも抜群のタッチ感

2つめは、鍵盤のタッチ感です。他メーカーだと30万円ほどする機種のタッチ感を、ローランドなら10万円台で手に入れられるというのが、実際に弾き比べてきた筆者の所感です。

鍵盤が軽すぎたり重すぎたりすると、弾き方に変なクセが付き、上達が妨げられる可能性があります。また、アコースティックピアノとの違いに戸惑い、外で弾けなくなるかもしれません。よって鍵盤は電子ピアノにとって非常に重要なポイントであり、ここが高品質なローランドの製品は日ごろの練習にピッタリといえます。

リビングにも置けるデザイン性の高さ

3つめはデザイン性です。ローランドの電子ピアノはインテリアに合うカラー展開のモデルもあるので、リビングに配置しても違和感がありません。

変に目立つ見た目でないため、弾いていない時にも暮らしの一部として生活に溶け込んでくれます

アプリと連動した練習機能

4つめは練習機能です。

ローランドの電子ピアノの多くの機種が「Roland Piano App」というオリジナルの無料アプリと連動させることができます。内蔵曲の楽譜を表示したり、音当てゲームを通じて耳を鍛えたり、練習内容を記録したりできるのが特徴です。

これらによって効率よく練習でき、上達を早められるのは魅力的ですね。

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:①LX700シリーズ

ここからは、ローランド電子ピアノのラインナップをシリーズごとに紹介します。まずは「LX700シリーズ」から。

LX700シリーズは、アコースティックピアノ感覚で弾けることを念頭に開発されました。音、タッチ感ともに生ピアノと遜色ないまでの仕上がりになっています。アコースティックピアノを置くのが環境的に難しい方にピッタリです。

おすすめ機種は次の通り。

LX708:ローランドのフラッグシップモデル

©ローランド株式会社|LX708

サウンドから打鍵感、ペダルアクション、機能、質感まで、すべてにおいてハイクオリティなのが「LX708」です。

鍵盤を押した時の感覚はアコースティックピアノさながら。最先端のモデリング音源と8つのスピーカーからなるサウンドシステムにより、自然でダイナミックな音色を再現。ピアノ演奏を心から堪能できる、まさにフラッグシップと呼ぶにふさわしいモデルになっています。

【公式】Roland|LX708

LX705:20万円台でハイスペック

©ローランド株式会社|LX705

シリーズの中で最もお手頃価格なのが「LX705」です。が、アコースティックピアノとほぼ変わらない弾き心地となっており、この打鍵感を20万台で手に入れるのはローランド以外だと難しいでしょう

LX708に比べスピーカーの搭載数が少ないため音の迫力は少々下がってしまうものの、それでも十分な高音質となっており、演奏を全身で楽しむことができます。

【公式】Roland|LX705

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:②HP700シリーズ

「HP700シリーズ」は、ローランドの中でもスタンダードなラインです。しっかりした鍵盤の重みと表現力豊かなサウンドで、毎日の練習にも身が入るでしょう。「LX700シリーズは敷居が高いけれど、本物のピアノと同じような弾き心地で練習がしたい」という方におすすめです。

おすすめ機種は次の通り。

HP704:長く使えるスタンダードな電子ピアノ

©ローランド株式会社|HP704

「HP704」は、ローランドの電子ピアノの中でも人気の高いモデルです。

前述のLXシリーズ譲りのサウンドシステムと鍵盤アクションが搭載されていて、その他の機能も高性能。初心者の方はもちろん、中・上級者の方でも長く使い続けられます。

同社製品のスタンダードな位置付けといえ、まずは候補に入れたいモデルですね。

【公式】Roland|HP704

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:③RPシリーズ

入門向けに位置づけられるのが「RPシリーズ」。

初心者でも弾きやすい軽めの打鍵感ですが、上位シリーズと同様の音の細かい表現が可能です。ピアノ練習アプリも使えるため、日ごろの練習には十分すぎるほどといえます。

ただ、アコースティックピアノに慣れた方には物足りないかもしれません。また、2台目以降としての購入を検討されている方には、上位のHPシリーズやLXシリーズをおすすめします。

©ローランド株式会社|RP701

【公式】Roland|RPシリーズ

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:④KIYOLA(きよら)

「KIYOLA」は家具メーカー「カリモク家具」とのコラボモデルで、一台一台が手作りされている木製ボディの電子ピアノです。

ありそうでなかった素朴なデザインは、どんな部屋にも馴染みやすくなっています。座り心地抜群の椅子もポイントで、長時間の練習が苦になりません。ピアノの基本スペックはHP704と同等で、表現力も損なわない一品となっています。

インテリアとしても楽しめる、オシャレな電子ピアノが欲しい方におすすめといえます。

©ローランド株式会社|KIYOLA

【公式】Roland|KIYOLA

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:⑤DP603

「DP603」は、他のシリーズよりもコンパクトに作られています。

サイズこそスリムですが、しっかりと重みを感じられる鍵盤タッチとなっており、出力の強いスピーカーが搭載されているため音の迫力も申し分ありません。

省スペースで設置できるので、一人暮らしの方や自分の部屋にピアノを置きたい方におすすめです。

©ローランド株式会社|DP603

【公式】Roland|DP603

ローランド電子ピアノのおすすめ比較:⑥FPシリーズ

©ローランド株式会社|FP-90X

「FPシリーズ」は、持ち運びができるポータブルピアノです。バンド練習やライブ活動などがあって外でピアノを使いたい方、自宅の好きなところで練習をしたい方などに向いています。

10万円以下で購入できるので、できるだけ初期費用を抑えたい方にもおすすめです。

おすすめ機種は次の通り。

FP-10:気軽にピアノを弾きたいならコレ

「FP-10」は、5万円台というリーズナブルさと、12.6kgという軽さが魅力のモデルです。気軽さを重視する方には最適でしょう。音の表現力も抜群です。

鍵盤は上位モデルRP701と同じものを搭載。コンパクトかつ弾きごたえのあるモデルをお探しの方におすすめです。

FP-60X:本格的なライブ活動にはコレ

「FP-60X」にはハイグレードなサウンドシステムやマイク端子が搭載されています。ライブ活動などで人に聴かせる演奏をしたい方は、こちらを選ぶと良いでしょう。

もっとアコースティックピアノに近いタッチで、なおかつコンパクトなピアノを演奏したい方には最上位の「FP-90X」がおすすめです。

【公式】Roland|FPシリーズ

ローランド以外のメーカーとも比較してみよう!

電子ピアノをリリースしている会社はローランド以外にもあります。以下の記事にて他メーカーそれぞれの特徴やラインナップを解説しているので、気になる方はぜひお読みください。

まとめ

今回はローランドの電子ピアノについて、特徴やラインナップ、おすすめ機種など紹介しました。

気になる機種があったら、ぜひお近くの楽器店で実際に試奏してみてください。いくつか比べてみると、音や弾き心地の違い、自分の好みなどを把握できるはずです。

ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリな一台を見つけてくださいね。