「個人教室と大手教室、自分にはどっちが合うんだろう?」
「子供にピアノを習わせたいけど、どんな教室を選べばいい?」

こんな悩みをお持ちではありませんか?

個人教室には「生徒一人ひとりに最適化されたレッスンを受けやすい」という大きなメリットがあります。ただし、先生や設備による差が大きいという一面も。そのため、入る前にしっかり情報を集めておくことが大切です。

そこで、今回は「個人教室」に焦点を当て、魅力や料金相場、探し方のコツなどをわかりやすくご紹介します。

この記事を読めば、ご家庭のスケジュールや予算、興味や目的に合った教室を見つけるためのヒントがつかめるはず!最後まで読んで、自分や我が子にぴったりのピアノ教室を探してみてくださいね。


  • 監修:山本麻衣国立音楽大学音楽学部演奏学科鍵盤楽器専修(ピアノ)卒業、同時にアンサンブル・ピアノ・コース修了。上田和子、星野明子の各氏にピアノ奏法を、平島誠也、安井耕一の各氏に歌曲伴奏法を師事。主宰するピアノきょうしつ そらは今年で10周年。

    詳しくはこちら


  • ガイド:edy編集部音楽の魅力を多くの人々に伝えることを目指し、誠意を持って発信中!専門家の協力のもと、楽器や音楽に関する詳細な情報や実用的で価値あるコンテンツをお届けします。

    詳しくはこちら

【個人・大手の違い】ピアノ教室比較表


個人教室

大手教室

レッスン場所

先生の個人宅が多い

音楽スクールや商業施設のレッスンルームが多い

料金

幅が広いが大手と比べると安い場合が多い

個人教室と比べるとやや高めになりやすい

振替レッスンの可否

先生の裁量次第で柔軟に対応してもらえることが多い

システム上、振替が難しい場合も

レッスン形態

個人レッスンが中心

個人レッスン・グループレッスンの両方がある

使用する教本

先生が自由に選ぶことが多い

ピアノ教室のオリジナル教本を使うことが多い

ジャンル

クラシック中心

(先生によってポピュラーやジャズにも対応可)

クラシックからポピュラー、ジャズなど幅広く対応

アクセス

自宅で開業している先生が多く、駅から遠いことも

駅から近い立地に校舎がある場合が多い

発表会

小規模・アットホームな雰囲気でおこなわれることが多い

大ホールでの大規模・華やかなステージが多い

先生の特徴

大手教室出身の方や、音大卒業後に独立した方がレッスンを行うケースが多い

音大を卒業したての方からベテランまで、先生の数が豊富

体験レッスンの有無

多くの教室が実施しているが、実施していない場合もある

ほとんどの大手教室で実施(無料または低料金)

ピアノ講師:山本

個人教室と大手教室の両方で勤務した後、独立して個人教室を主宰している私が、それぞれのメリット・デメリットについて補足説明していきますね!

【アンケート】ピアノ教室選びで一番重視されるのは「立地」!

2025年1月 edymusic調べ

個人のピアノ教室に子どもを通わせている親御さん100名にアンケートを実施しました。その結果、なんとピアノ教室選びで一番重視されるのは「立地」であることが判明!やはり通いやすい環境であるかどうかが重要なポイントとなっているようですね。

次いで重視されているのはなんと「料金」や「講師」ではなく、「教室の雰囲気」でした!楽しそうな空気感や安心感のある場所に子どもを通わせたいという親心が強く反映されているように見えます。

その他と回答した方の中には『口コミを見て』という方もいらっしゃいました。

個人教室を選んで良かったと感じる点

実際に我が子を個人のピアノ教室に通わせている親御さんから「個人教室を選んで良かった点」を教えてもらいました!

子どもの年齢:3~6歳 女の子

まず立地です。家から歩いて行ける距離なので行くのが億劫にならず通ってくれてます。物騒な世の中だけど近くて安全に行けるのでそこはよかったです!

子どもの年齢:11歳 女の子

先生のご自宅でのレッスンで、アットホームな雰囲気が気に入っています。
発表会も大々的なものではなく、小さめのホールを借りてやるので、うちの娘にはあっているようです。自宅から近いので送り迎えが不要な点も親としてはうれしいポイントです。

子どもの年齢:11歳以上 男の子

月謝が安いことと、先生との距離が近いことと、振替の対応を柔軟にしてもらえること。大手のように先生が変わることがないので安心感があります。駐車場の混雑もないので助かります。

子どもの年齢:7~10歳 女の子

先生の独自のメゾットによる指導で上達が早くできて苦手も克服しやすいのが良いと思いました。また、先生の派閥がないので通いやすい。

子どもの年齢:3~6歳 男の子

ママ友に教えてもらっています。
息子も知っているママに教えてもらうことで先生や教室への抵抗感は全くなく、楽しく通えています。また個人教室なので、一人一人に合わせた教材・レッスン内容にしてもらえるのが有り難いです。

子どもの年齢:7~10歳 男の子

とにかく子供のペースに合わせてくれる。休んだ時の振替を柔軟に対応してくれる。

子どもの年齢:3~6歳 女の子

まだ小さいため、本気でピアノをレッスンしてほしいというより、好きな音楽に触れてほしいと思い、近所のピアノ教室に行きました。結果、楽しそうにレッスンを受けていて、こちらも気軽に近所に遊びに行く感覚で行けることが楽で良いです。料金面もリーズナブルなのが魅力です。

子どもの年齢:3~6歳 男の子

良かったのは子供が覚えた歌を先生が楽譜にして教えて貰えることです。幼稚園の年少で歌う曲、YouTubeで人気のBlippi(英語版)の中で歌われている曲など子供のリクエストで練習できることです。楽しく遊んでいます。

子どもの年齢:7歳以上 女の子

料金が安いことと,先生のスケジュールで余分にレッスンをしてもらえたりするからです。
コンクールなど上を目指す場合は、先生の師匠など音楽大学の先生に教えてもらったりと色々と幅も広がるので良いです。

子どもの年齢:7~10歳 男の子

アットホームな雰囲気で、あまりかしこまらずに楽しめているようです。また、先生が専門的にしっかりと指導してくださり、個人的な融通も多少効く点も良かった部分だと思います。

やはり個人教室は、柔軟にスケジュールを組んでくれるところが多いようです。振替レッスンに対応してくれるだけでなく「先生のスケジュールで余分にレッスンしてもらえる」!?という意見もありました。

また、「リクエストによって幼稚園で歌う曲やYouTubeで人気の曲を取り入れてくれる」という声も。もちろん先生の方針にもよるのでしょうが、独自の決められたテキストを使う大手教室との違いが「教材選び」にもあらわれていますね。

大手の教室にすればよかったと感じる点

先ほどとは逆に、「大手にすれば良かった……」と感じた点について聞いてみました!

子どもの年齢:3~6歳 男の子

試験などがないからダレることもあります。

子どもの年齢:7~10歳 女の子

コンクールなどの時、知り合いが少なくて不安。大手の教室に行っている他の子が同じ教室の子と仲良さそうに話しているのを見て、子どもが少し羨ましそうにしていたこともある。

子どもの年齢:7~10歳 男の子

今のところは特に有りません。大手教室だと先生によって教え方が違ったり、教室で練習する曲が決まっていて発表会で比べるなど、子供にとってストレスになる事も有ると聞いたことが有ります。幼児の時は遊び感覚でピアノを習った方が良いと思います。

子どもの年齢:3~6歳 女の子

他の生徒さんとの交流や刺激を受けられるグループレッスンをやってみてもよかったのかなとは思います。

子どもの年齢:3~6歳 男の子

1対1の指導なので、小さい子供には1レッスンが長く感じてしまう。

子どもの年齢:3~6歳 女の子

先生の指導力の基準がどのくらいなのかわかりづらい点です。

子どもの年齢:11歳以上 男の子

講師の方を選べず相性があまり良くないと感じる事もあるので、様々な講師の方が在籍されており選択肢が広がる大手にすれば良かったかなと感じます。

子どもの年齢:7~10歳 女の子

個人教室になると、習っている子供が少人数で、子供と性格や年齢が合った子がいなく、なかなかピアノ仲間ができていません。そのため、大手の教室の方が子供のモチベーション維持していくのには良かったかなと感じています。

アンケートを見ると、大手の教室にすればよかったと感じている方は、知り合いや仲間の少なさに悩んでいることが多いようです。確かに、仲間づくりを重視する方には大手教室でやっているグループレッスンのほうが合っているかもしれませんね。一方で「大手の教室にすれば良かった」と思ったことがない方がなんと100名中15名も!個人教室でのレッスンに満足している方も多くいらっしゃる印象です。

実際に通ってみて感じたことや体験談をご紹介!

ここからは、子どもを個人ピアノ教室に通わせている親御さんの体験談や、感想をご紹介します!

子どもの年齢:11歳以上 女の子

個人のところなので、合唱コンクールの前などはとても親身にレッスンをしていただけます。その反面、ヤマハのようなグレードのようなものはないので、少し物足りなさも感じます。

子どもの年齢:11歳以上 男の子

先生がさっぱりした性格の方で、ピアノだけでなく礼儀などの指導もやってくださるので感謝しています。いつも発表会の雰囲気も良く、個人教室だからこそ先生のカラーがとても出ていると感じます。入会する前にピアノ教室の方針をしっかり説明してくれたので、入ってからのミスマッチもありませんでした。

子どもの年齢:3~6歳 女の子

個人のピアノ教室は集中して練習できるので良いと思うが周りに誰かいた方が楽しかったりやりやすかったりするのかなと思うところもあるので個人、大手のどちらもいいところがあるので子供の様子等を見て判断していけばいいかなと思います。

子どもの年齢:7~10歳 男の子

ピアノを上手になるということ以上に、人間性を高めてくれるような指導をしてくれる先生は素敵だなと思う。親によっては、ピアノの上達こそが全てという方もいるだろうから、あくまでも私の考えです。

子どもの年齢:3~6歳 女の子

近くて良心的な先生が一番最高です。グランドピアノを弾かしてもらえるならもっといいです。

子どもの年齢:7~10歳 男の子

自分が個人の教室に通っていて楽しかったので、子供が楽しんでくれているならそれでいいかなと思う反面、大きな教室の方がライバル心を燃やしてもっとやる気になってくれるかなと思ったり親の気持ちが行ったり来たりしています。

子どもの年齢:3~6歳 男の子

大手のピアノ教室で勤務経験のあった先生を選ぶと、褒め方など子どもの扱いが上手いと感じる。

子どもの年齢:7~10歳 女の子

ピアノ教室は、子供と講師のフィーリングが合わないと続けていくことが難しいと感じているので、様々なピアノ教室の無料体験会に参加して見比べる方が良いなと、子供をピアノ教室に通わせて思いました。

「ピアノだけでなく礼儀などの指導もやってくださるので感謝しています」「人間性を高めてくれるような指導をしてくれる先生は素敵だなと思う」といった回答からは、ピアノの習い事を通して精神面でも成長してほしいという親心が感じられました。

「ピアノ教室は子供と講師のフィーリングが合わないと続けていくことが難しい。様々なピアノ教室の無料体験会に参加して見比べる方がいい」こちらはピアノ教室選びでの大切な視点といえそうです。

個人ピアノ教室のメリット・デメリット

個人ピアノ教室のメリット・デメリット

個人教室には、大手教室にはない魅力がたくさんあります。ただし、先生ひとりで運営していることから、教室によってレッスンの進め方に違いがあったり、振替のルールがばらばらだったりもします。ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ紹介しましょう。

メリット

メリットの一つ目は、一人ひとりの性格や進度をふまえたレッスンスケジュールを組めること。大手と比べて生徒数が少ないことが多いため、細やかに対応してくれることが多いんですよ。特に、学校行事やほかの習い事と重なったときに、時間や曜日の変更ができるととても助かりますよね。

二つ目は、いろいろなタイプの教室があること。有名な学校を卒業した先生や、演奏活動をしている先生に教えてもらえることもありますよ。コンクールで上位を目指すレッスンをしている教室もあれば、初心者にやさしいレッスンをしている教室もあります。

デメリット

個人教室の気をつけたいところは、先生の教え方や実力が教室によってかなり違うことです。一対一で教えてもらうので、もし先生と合わなかった場合、レッスンを続けるのが難しくなることもあります。

また、教室の設備が少なかったり、大手のように統一されたカリキュラムがなかったりします。一人で運営されている教室では、先生が辞めてしまうとレッスンが続けられなくなることもありますよ。

ピアノ講師:山本

「ちゃんとしている」のか入会前に見極めるポイントは、教室規約があるかどうか。教室を始めてからの年数、独立前に指導経験をお持ちかも参考になります。一方で、HPや看板の有無と良い先生かどうかはあまり関係がないんですよ。

大手ピアノ教室のメリット・デメリット

大手ピアノ教室のメリット・デメリット

大手のピアノ教室ならではのメリットとデメリットをお話しします。個人教室との違いも考えながら見てみてくださいね。

メリット

大手教室のよいところは、先生の数が多く、どの先生も同じようなレベルで教えてくれるところです。たとえば、多くの先生が音楽大学を卒業しているなど、一定の教育水準を保っている場合が多いでしょう。

また、カリキュラムや教材が統一されており、もし引っ越しても新しい教室でレッスンを続けやすいのは魅力的ですね。グループレッスンを選ぶと、同じ年齢の仲間と一緒に音楽を楽しめますよ。

デメリット

大手教室の注意点は、月謝が少し高くなる場合が多いことや、振替レッスンが難しい場合が多いこと。生徒の人数が多いので、一人ひとりの細かい希望に応えるのが難しい側面もあります。

また、教室にもよりますが、たとえ個人レッスンでも全体の決まった方針に合わせることが多いため、一人ひとりのペースにぴったり合わせるのは難しいかもしれません。

ピアノ講師:山本

リトミックで音楽に親しんだ後、ピアノ学習へスムーズに移行できる体制が整っているのも大手の特徴。個人教室より低年齢から始められます。ただし生徒数が多いので、発表会では好きな曲を選べなかったり、同じ曲が3人もかぶっていたりすることも…。

個人教室・大手教室の月謝相場

個人教室の月謝は、だいたい5,000円から8,000円くらいです。ただし、コンクールに強い教室や名門の教室だと20,000円程度かかることもあります。

大手教室の料金は、6,000円から30,000円くらいが多いでしょう。大手ならではの設備やカリキュラムが整っている分、個人教室より料金が高くなる傾向があります。

教室を選ぶときには、「月謝はいくらまでなら出せるか」を考えておくといいですよ。また、入会金や教材費、発表会の費用など、月謝以外にかかるお金もあるので、全部の費用をしっかり確認してから決めると安心ですね。

ピアノ教室の月謝や月謝以外にかかる費用については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ピアノ教室の選び方

ここまで、個人と大手の違いや月謝の目安、メリット・デメリットをお伝えしました。続いて、「個人教室が向いている方」「大手教室が向いている方」について、もう少し具体的に考えてみましょう。

個人教室が向いている人

個人教室が向いている人

個人教室はレッスン日程を柔軟に組める場合が多いため、忙しい家庭スケジュールに合わせやすい環境を求める方に向いています。ほかの習い事と両立させたいと考える方にもおすすめです。

また、子供の性格や学習スピードをじっくり見極めながらレッスンを進めてもらいたい方にも向いています。先生が途中で変わることがほとんどないので、長期的な目線でしっかり教えてもらえます。親としても安心して成長を見守れそうですね。

コンクールへの参加など専門的な指導を希望する場合も、個別に対応してもらえる場合が多いでしょう。じっくり上達を目指したい方にはうれしい選択肢といえそうです。

ピアノ講師:山本

ほかの子と比べられがちな発表会。子どもたちは意外と気にしているので、私の教室では学年をプログラムに載せないと決めています。教本は、年の近い兄妹や仲の良いお友達と進度をわかりにくくするために、わざと別のシリーズを使うことも。個人教室だからこそできる配慮がたくさんあります!

大手教室が向いている人

大手教室が向いている人

大手の教室は、転勤が多い方や引っ越しの可能性が高い方に向いています。多くの教室が共通のカリキュラムを用いているため、引っ越し先でもスムーズにレッスンを継続できるでしょう。

また、グループレッスンを希望する方にもおすすめです。子供同士で楽しみながらレッスンを受けることがよい刺激になりますよ。協調性やリズム感を自然に育むチャンスが増えます。

発表会やイベントが大規模で華やかになる傾向があるので、ステージに立ってモチベーションを高めたい方にもぴったりです。

ピアノ講師:山本

「この先生の」生徒というよりは、「教室の」生徒。いつもの先生が体調不良のときに代理の先生が教えてくれたり、ときには先生の配置換えも。発表会では担当の先生が舞台袖にいないこともあるので、初対面の大人を怖がらない子に向いています。

個人ピアノ教室の探し方!役立つサイトを紹介

「近くの個人教室ってどうやって探せばいいの?」と悩んでいませんか。そんな方のために教室の情報をまとめて調べられるサービスを紹介します。

ピティナ・ピアノ教室紹介

出典:ピティナ・ピアノ教室紹介

ピティナ・ピアノ教室紹介」は公益財団法人日本ピアノ協会(ピティナ)が運営している教室検索サービスです。地域や年齢、レベルなどの条件を細かく絞り込んで検索できるのが特徴です。

全国規模でコンクールをおこなっているピティナ。こちらのサイトにもコンクール指導の経験が豊富な教室や先生が数多く登録されています。プロを目指すレベルの指導から初歩の段階まで、幅広く対応できる先生もたくさんいますよ。

将来的に音楽大学へ進学したいと考えている場合はもちろん、初心者の方が基礎から始めたい場合にもおすすめ!自分の地域でどんな先生が登録されているか、ぜひチェックしてみてくださいね。

ピアノ教室検索サイト

出典:ピアノ教室検索サイト

ピアノ教室検索サイト」は細かな条件検索ができるピアノ教室ポータルサイトです。大手音楽教室から個人運営のレッスンまで、幅広く情報を扱っているので、地方在住の方や複数の教室を比較したい方にとって使い勝手がいいでしょう。

先生のプロフィールやレッスン方針、料金目安がわかるのも魅力的です。気になる教室を見つけて、そのまま体験レッスンを申し込める場合もありますよ。スムーズにアクションを起こしやすいのがうれしいですね。

ピアノ教室.COM

出典:ピアノ教室.COM

ピアノ教室.COM」は、公式サイトで都道府県別に豊富な教室情報を検索できるサービスです。クラシックからポピュラー、ジャズなどジャンルを絞って探すことも可能なので、自分のやりたい音楽にあった先生を見つけやすいでしょう。

また、先生それぞれの経歴やレッスン内容を細かく掲載している場合も多く、子供の性格や目標に合った指導者を探しやすい仕組みが整っています。問い合わせや体験レッスン情報も載っているので、ぜひチェックしてみましょう。

近くに教室がない場合は次のレッスン形態も考えてみよう

「住んでいる地域に教室が見当たらない」「通う時間がなかなか取れない」という方は、出張レッスンやオンラインレッスン、アプリを活用するなどの方法も検討してみましょう。

出張レッスン

出張レッスン

自宅まで先生が来てくれる出張レッスンは、個人レッスンを希望する方や、小さな子供がいる家庭にとても便利です。移動負担が減るだけでなく、慣れた環境でレッスンできるため、落ち着いてレッスンに取り組めますよ。

ただし、先生が家に来るための交通費や場合によっては駐車場代が加わるので、普通の個人教室よりも料金が少し高くなることがあります。申し込む前に、どんな条件なのかしっかり確認しておくと安心ですね。

出張ピアノレッスンの体験談についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

オンラインレッスン

オンラインレッスン

自宅にパソコンやタブレットがあれば、オンラインでピアノレッスンを受けるという選択肢もあります。地域にとらわれず、全国から自分にあう先生を探せるのもポイントです。

ただし、画面越しでは細かい指使いや音のニュアンスが伝わりにくいことも……。事前に機材やネット環境をしっかり整える必要があります。オンライン体験を実施している教室も多いので、一度試してみるのがおすすめです。

ピアノアプリでの練習

ピアノアプリでの練習

最近ではスマホやタブレットを使って学べるピアノレッスンアプリも増えてきました。レベルに合わせて学べるうえ、自分の演奏を録音・再生できたり、自動伴奏でアンサンブルできたりと、楽しみながら練習できる機能がたくさんついているんですよ。

ただ、やはり独学だけだと間違ったクセに気づきにくいので、注意が必要です。ピアノ教室での単発レッスンなども併用すると、クセを修正しながら上達を目指せるでしょう。

こちらの記事ではピアノの先生が6つのアプリを徹底比較しています。

独学で学びたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

ピアノ教室に関するよくある質問

ピアノ教室に関するよくある質問

個人レッスンは何歳から始められる?

ピアノはだいたい3~4歳ごろから習う子供が多いですが、教室によってはもっと低年齢から対応しているところもあります。

子供の集中力や理解度に合わせて、歌やリズム遊びからスタートしてくれる教室もあるので、何歳からか迷ったときには年齢だけで判断せず、体験レッスンなどで相談してみるといいでしょう。幼児のうちははじめに保護者のサポートがあるほうがスムーズに進みやすいですよ。

ピアノを始めるおすすめの年齢については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

初心者は個人レッスンとグループレッスンのどちらが向いている?

「初心者のうちはマンツーマンでじっくり基礎を固めたい」という方には個人レッスンをおすすめします。個人レッスンなら指使いや楽譜の読み方などを細かく質問できるため、早い段階で苦手をつぶしやすいですよ。

一方で「同年代や同レベルの仲間と一緒に音楽を楽しみたい」という方にはグループレッスンをおすすめします。合奏やリズム合わせなど、音楽を共有する機会がモチベーションアップにつながることもあるので、性格や目的に合わせて検討してくださいね。

まとめ

今回は「個人教室」と「大手教室」の違いやメリット・デメリット、そして月謝の相場や探し方まで幅広くご紹介しました。家庭の都合や子供の性格などを考えて、どちらの選択肢がより楽しく通えるかを見極めてみてくださいね。

「いいな」と思う教室を見つけたら、体験レッスンを利用してみましょう。レッスンの空気を肌で感じることで迷いが解消されやすくなりますよ。さまざまな選択肢を検討し、子供に合う教室を選んでくださいね。