「久しぶりにピアノを再開したいけど、忙しくて余裕がない」
「ピアノに興味はあるけど買うのはハードルが高い」

そんな方におすすめなのが、いま幅広い世代で人気を集めている「ピアノ アプリ」!
スマホやタブレットがあれば、楽器がなくても疑似的に演奏体験が楽しめるんですよ。

この記事では、遊び感覚で音楽に触れられるアプリのほか、作曲やコードを学べるアプリなど、さまざまな用途に合わせて役立つピアノアプリを紹介。おすすめポイントや注意点をわかりやすくまとめています。

それぞれのアプリの楽しみ方や課金体系などが一目でわかるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

案内人

  • edy編集部音楽の魅力を多くの人々に伝えることを目指し、誠意を持って発信中!専門家の協力のもと、楽器や音楽に関する詳細な情報や実用的で価値あるコンテンツをお届けします。

    詳しくはこちら

目次

無料で試せるピアノアプリの魅力とは?

無料で試せるピアノアプリの魅力とは?

「試してみたいだけだから、料金がかかるのはちょっと……」はじめは誰でもそう思いますよね。そんな方でも気軽にチャレンジできるのが、無料で使えるピアノアプリ。インストールして、まずは鍵盤に触れる感覚を味わってみましょう。

スマホ上のキーボードでメロディーを簡単にさらったり、リズムゲームを楽しんだり、通勤通学などのスキマ時間を使って音楽に触れられるのがピアノアプリの魅力。

無料版のなかにも意外と機能が充実したアプリがあるんですよ。試してみて「もっと練習したい」「本格的にやってみたい」と思ったら有料プランや別のアプリを検討するのがおすすめです。

おすすめピアノアプリ|スマホの鍵盤で手軽にメロディーを奏でたい

スマホ画面に表示された鍵盤をタップするだけでメロディーが弾けるアプリを集めました。ピアノが初めての方も久しぶりの方も、気軽に試してみてくださいね!

Perfect Piano

Perfect Piano
Perfect Piano

Perfect Pianoは無料で録音機能が使える人気のピアノアプリです。鍵盤を2段にすることで幅広い音域を演奏することができますよ。ピアノ以外にオルガンやサックスの音色も楽しめます。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・サスティンペダルやメトロノームが使え機能が豊富
・オンライン接続で仲間とつながれる

〈注意点〉
・操作中に広告が流れることがある

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告あり)

・有料の生涯VIPメンバーシップ(広告なし)

録音機能

あり

その他

・練習モードでサンプル70曲の楽譜を見ることが可能

・オンライン接続で仲間と楽しめる

ピアノ -シンプルなピアノ-

ピアノ -シンプルなピアノ-
ピアノ -シンプルなピアノ-

音色は1種類のみ、鍵盤のみが表示される非常にシンプルなピアノアプリです。右上にある「+」「-」を使って鍵盤の幅を変化させることが可能。機能が少ない分、演奏に集中しやすい設計です。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・シンプルで操作がわかりやすい
・無料なのに広告が出ないため、子供にも安心

〈注意点〉
・android版がない
・録音したい場合には有料の別アプリを入れる必要がある

対応デバイス

iPhone/iPad

料金体系

無料(広告なし)

録音機能

なし(150円で購入できる別アプリで対応)

その他

・鍵盤の数は限られるが直感的に操作しやすい

Mini Piano Lite

Mini Piano Lite
Mini Piano Lite

Mini Piano Liteでは、ピアノのほかにチェレスタ、オルガン、マリンバ、ギター、バイオリンなど多彩な音色が楽しめます。また、トランスポーズ機能を使えば、音を全体的に上げたり下げたりできます。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・トランスポーズ機能がついている
・440Hz以外にも調律できる

〈注意点〉
・無料版は広告が表示される

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

無料(広告あり)

録音機能

あり

その他

・鍵盤に音名を表示させられる

(CDEFGABC、ハニホヘトイロハ など)

アプリをインストールせずにブラウザで手軽にバーチャルピアノを試してみたい方は、「バーチャルピアノで手軽に音や音程をチェック!アプリの代わりにもおすすめ」も使ってみてくださいね!

おすすめピアノアプリ|スキマ時間にリズムゲームで遊びたい

上から降ってくる目印に合わせてスマホをタップする、人気の音ゲーアプリを集めました。リズム感を磨きながら、J-POPヒット曲やクラシックのメロディーを楽しく覚えられます。

細かく指を動かすと、気分転換になるし目も覚めます。勉強や仕事の合間のリフレッシュにうってつけですよ。

メロディ – ピアノで遊べる人気音楽リズムゲーム~簡単音ゲー

メロディ - ピアノで遊べる人気音楽リズムゲーム~簡単音ゲー

YOASOBIの「アイドル」やCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」のような、人気のJ-POPが多数入っています。スマホでも遊べますが、鍵盤が細めなので誤タップに注意。可能ならタブレットでも挑戦してみましょう!

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・子供からシニアまで楽しめる難易度設定
・J-POPを中心に幅広い楽曲が揃っていて飽きにくい

〈注意点〉
・課金した場合に週240円かかる

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告あり)

・週240円のプレミアムプラン(広告なし)

録音機能

なし

その他

・幅広い世代が楽しめるJ-POP中心のリズムゲーム

・難易度調整で飽きにくい

ピアノタイル 2™ – ピアノゲーム

ピアノタイル 2™ - ピアノゲーム
ピアノタイル 2™ - ピアノゲーム

ピアノタイル2は、「きらきら星」「フレール・ジャック」のような世界の童謡や、「カノン」「野ばら」「美しき青きドナウ」のようなクラシックの名曲などが楽しめます。タップするエリアが広いため、スマホでも遊びやすいのが特徴です。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・一度は聴いたことのあるような親しみ深い曲が多く収録されている
・タップエリアが広くスマホでも遊びやすい

〈注意点〉
・広告が表示される回数がやや多い

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告あり)

・週3,000コイン(ゲーム内通貨)のピアノタイル2プレミアム(広告なし)

録音機能

なし

その他

・タッチ操作だけで演奏できるシンプル音ゲー

・童謡やクラシックの楽曲が豊富

おすすめピアノアプリ|子供向けアプリで音楽に親しみを持たせたい

鍵盤にタッチする喜びを味わいながら、自然と音楽に親しめるアプリを集めました。広告が少なかったり、見た目がわかりやすかったりと、子供が安全に使いやすいものを厳選しています。まずはお父さんお母さんが試してみて、我が子に合うものを選んであげてくださいね。

ピアノあそび – タッチで簡単な鍵盤練習&リズムゲーム

ピアノあそび - タッチで簡単な鍵盤練習&リズムゲーム
ピアノあそび - タッチで簡単な鍵盤練習&リズムゲーム

ピアノあそびでは、「0さいから どこでもたっちOKモード」または「3さいから ピアノレッスンモード」のどちらかを選ぶことが可能。「夢をかなえてドラえもん」「アンパンマンのマーチ」「かえるのうた」「きらきらぼし」などが収録されています。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・0歳からでも画面タッチで音を出せるため、音遊びからスタートできる
・アニソンや童謡など子供向けの曲が豊富

〈注意点〉
・レッスンモードはあるものの本格的なレッスンには向かない

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告あり)

・1,100円のステップアップ版(広告なし)

録音機能

なし

その他

・0歳から鍵盤遊びを楽しめる

・童謡、アニソンが豊富で親子で楽しめる

ドレミのおけいこ-音符や楽譜の読み方、音感をピアノで簡単練習

ドレミのおけいこ-音符や楽譜の読み方、音感をピアノで簡単練習
ドレミのおけいこ-音符や楽譜の読み方、音感をピアノで簡単練習

ドレミのおけいこには、「タッチモード」と「楽器モード」があります。タッチモードを選べばスマホやタブレット上の鍵盤で練習できますよ。ピアノを持っている方は、楽器モードを選択。スマホのマイクをONにすると、おうちのピアノで練習できます。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・音符の名前や簡単な楽譜の学習をサポートしてくれる
・おうちのピアノの音を拾わせて練習することもできる

〈注意点〉
・android版がない

対応デバイス

iPhone/iPad

料金体系

・無料(広告なし)

・480円(個人向け)のプレミアムプラン

録音機能

なし

その他

・音符や楽譜の基礎を学べる教育要素が充実

・自宅のピアノを使えば練習効果アップ

キッズ・幼児向けベビーピアノ・赤ちゃんが泣き止む知育アプリ

キッズ・幼児向けベビーピアノ・赤ちゃんが泣き止む知育アプリ
キッズ・幼児向けベビーピアノ・赤ちゃんが泣き止む知育アプリ

鍵盤に触れてピアノの音を出したり動物をタッチして鳴き声を聴いたりできる、子供向けの知育アプリです。1歳から6歳までが対象で、知的好奇心をくすぐるさまざま工夫がほどこされています。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・広告なしで安心感がある
・音楽ゲームとしてだけでなく、子供の感覚遊びにも使いやすい

〈注意点〉
・J-POPやクラシック曲は収録されていない

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告なし、機能制限あり)

・1,000円で機能制限を解除できる

録音機能

なし

その他

・1~6歳を対象とした知育要素が充実

おすすめピアノアプリ|作曲やコードの学習に役立てたい

コードの学習や作曲に役立つ人気のアプリを紹介します。気になる点をスマホやタブレットの画面ですぐに確認できて便利!まずは無料で試してみてくださいね。

ピアノ コード マスター

ピアノ コード マスター
ピアノ コード マスター

ピアノコードマスターはコードを覚えたい初心者にぴったりのアプリです。画面上の鍵盤からコードを入力したり、コードの構成音を鍵盤に表示させたりできますよ。また、ピアノ以外にオルガンやギターの音を再生することもできます。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・選択したコードの構成音が鍵盤上に表示され、音程や響きを確かめやすい
・シーケンサー機能で最大16小節のコード進行を連続再生し、曲作りのアイデアを試せる

〈注意点〉
・すべての機能を使うには課金が必要

対応デバイス

iPhone/iPad/android

料金体系

・無料(広告なし、機能制限あり)

・課金すると機能制限を解除できる

録音機能

なし

その他

・コード構成音が一目でわかる

・普通の鍵盤アプリとしても利用可能

アプリをインストールせずにブラウザで手軽に和音をチェックしたい方は、「バーチャルピアノで手軽に和音をチェック!【アプリ代用】」のページも使ってみてくださいね!

Maestro – Music Composer

Maestro - Music Composer
Screenshot

Maestroは趣味としてだけでなく仕事としても使える本格的な作曲アプリ。作った曲を再生して音を確認することもできますよ。ピアノのほか、さまざまな弦楽器、金管楽器、木管楽器、民族楽器など100種類以上の音が幅広く使えます。

edy編集部

〈ココがおすすめ!〉
・感覚的に理解できるわかりやすい設計
・iPadなど大きい画面で譜面を作成すれば、細かい入力もスムーズにできる

〈注意点〉
・多機能な分、使いこなすまでに時間がかかる

対応デバイス

iPhone/iPad/android/PC

料金体系

無料(広告あり)

録音機能

なし(作った曲は楽譜として、または音声ファイルで保存可能)

その他

・楽譜を直接編集しながら作曲可能

・ボカロPにも活用される高機能アプリ

実はこんなことにも!ピアノアプリの意外な活用法

実はこんなことにも!ピアノアプリの意外な活用法

ピアノアプリには便利な使い道がいろいろあります。意外な活用法を3つ紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。

作曲・耳コピのアイデアをメモする

楽曲のモチーフが浮かんだとき、その場で音を確かめたいという方は多いですよね。外出先で思いついたフレーズをサッと弾いて録音しておけば、後から本格的に作曲するときに便利です。

紙の五線譜を広げなくてもスマホだけで簡単にメモできるのがうれしいですね。

講義や会議などでメロディや和音を共有する

ピアノアプリは趣味だけでなく仕事でも使えます。音楽を言葉で説明するのは難しいですが、ピアノアプリで実際に鳴らして聞かせれば簡単にイメージを共有できますよ。

「キーボードを持ち込むのは大変」「ちょっと使うだけだから」そんなときにアプリを使えば、手軽にイメージのすり合わせができます。

ハモリの練習にも使える

カラオケでハモリのある曲を歌うとき、どうやって練習していますか?ピアノアプリでメロディーを弾きながら練習すれば、一つひとつのハーモニーを確認しながら練習できるので便利です。

難しいところはハモリの音程だけを繰り返し弾いてみるのもおすすめ!耳で音程をつかんでから実際に歌ってみると、うまくいきやすいですよ。

ピアノアプリ選びのポイント

ピアノアプリ選びのポイント

ピアノアプリは種類が豊富。迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、失敗しにくいアプリ選びのコツを3つ紹介します。あなたのスタイルに合わせて、ぴったりのアプリを見つけてくださいね。

目的に合ったアプリを選ぼう

「コードを覚えたい」「ゲーム感覚で気軽に遊びたい」「譜面をしっかり表示して練習したい」など、人によって求める機能は違うもの。まずは目的に合ったアプリ探しが最優先です。

また、多機能なアプリがいい方もいれば、シンプルで使いやすいものがいいという方もいると思います。ひとつにこだわらず複数アプリを試してみれば、自分に合うものが見つけやすいですよ。

完全無料なのか途中から有料になるのかチェックしよう

「課金なしで遊べると思ったのに、有料プランに切り替えないと先に進めなくなった…」というケースは少なくありません。最初に料金体系を確認しておけば、予想外の出費を防げます。

また、課金するにしても買い切りなのか毎月・毎週払う形になっているのか、しっかり確認しておくと安心ですよ。

スマホ・タブレット・パソコンなどデバイスに合わせて選ぼう

「androidで使えると思ったらiPad専用だった」「パソコン版はあるけどスマホ対応がない」といったズレは意外と起こりがち。対応機種をよく確認し、あなたが使いやすい端末で利用できるものを選びましょう。

また、目的によっては大きい画面のほうがタップしやすい場合もあります。タブレット版の有無にも注目してみてくださいね。

【アプリで独学】自宅にピアノがある方には練習アプリもおすすめ

ここまでご紹介したアプリは、スマホの画面上で演奏したり、ゲーム感覚で楽しんだりするものが中心でした。しかし、すでに自宅に電子ピアノやキーボードがあるなら、楽器での独学をサポートしてくれる練習アプリも候補に入れてみませんか?

たとえば「flowkey」や「Simply Piano」などは、音を認識して採点したり、楽譜表示と連動させて演奏をサポートしてくれます。スマホと実際の楽器を組み合わせれば、独学がグンと楽になりますよ。

独学でピアノにチャレンジしたい方は、ピアノの先生が監修している「大人のピアノ初心者が独学で弾けるようになるための練習方法を徹底解説!」もチェックしてみましょう。

また、練習に特化したアプリの詳細については、こちらの記事で詳しく解説しているので読んでみてくださいね。

もっと学びを深めたくなったら本格的なレッスンを検討しよう

スマホ上で演奏を楽しんでいるうちに、多くの方が「やっぱり本物の鍵盤も触りたい」と感じるようになります。そんなときは電子ピアノやキーボードを用意して、本格的にレッスンを開始してみませんか? キーボードなら1万円台で購入できる手頃なものもあります。

また、ピアノ教室に通うのが難しかったら、オンラインレッスンもあります。オンラインレッスンは単発で利用できるところがたくさんあり、忙しい方でも利用しやすいのが魅力!気になる方はチャレンジしてみてくださいね。

電子ピアノやキーボードの選び方は以下の記事で詳しく解説しています。

ピアノアプリに関するよくある質問

ピアノアプリに関するよくある質問

ピアノの楽譜が探せるアプリはある?

著作権の関係もあるため曲数は限られているものの、スマホやタブレットなどで手軽に楽譜を探せるアプリがあります。

特にヤマハのぷりんと楽譜というサービスには「アプリで楽譜み放題」というプランがあって人気なんですよ。

こちらの記事では、ピアノの先生がぷりんと楽譜を実際に使ってみて、使用感をレビューしています。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

楽譜を読み取って演奏してくれるアプリがあるって本当?

「PlayScore 2」というアプリを使えば、楽譜をスマホで撮影するだけで、そのまま曲を再生してくれます。「この楽譜ってどんなメロディー?」と思ったときに、すぐに確認できるのは便利ですよね。楽譜から曲をイメージしにくい初心者の方には特におすすめです。

まとめ

スマホやタブレットがあれば、家に楽器がなくても疑似的にピアノの演奏を楽しめます。「画面の鍵盤をタップしてちょっと弾いてみたい」「ゲームのように遊びたい」「コードの確認をしたい」など、アプリなら自分に合った使い方が可能です。

無料でも楽しめるものがたくさんあるので、気になるものは試してみましょう。もっと本格的に学びたくなったら、有料プランを使ってみるのもおすすめ!スキマ時間を利用して、効率よく気分転換をはかったり、勉強したりできますよ。

「これなら楽しめそう!」と思うピアノアプリを見つけて、まずは気軽に音楽に触れてみてください。続けていくうちに、きっと新しい音楽の魅力に気づくことでしょう。