多くのピアノ学習者が、一度は手にする「ハノン」。これまでに11言語以上で出版され、テクニックの教則本として世界中で愛用されています。
ただ、ハノンに対して「退屈」というイメージを持つ方が多いのも事実……。
そこで本記事では、ハノンの効果や退屈さを解消するためのポイントについて、現役ピアノ講師ならではの目線でご紹介します!
バリエーション豊かな練習ができるおすすめの楽譜もご紹介しますので、併せて参考にしてくださいね。
案内人
- 古川友理名古屋芸術大学卒業。
4歳よりピアノを始め、伊藤京子、深谷直仁、奥村真の各氏に師事。
地元愛知県三河地方を中心に器楽、声楽、合唱伴奏者として活動する傍ら、島村楽器音楽教室等でピアノ講師として勤める。
目次
そもそもハノンとは?どんな楽譜?

「ハノン」とは、ピアノやオルガンの演奏家・指導者でもあったフランスの作曲家ハノンが1873年に発表した「60の練習曲によるヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」という練習曲集です。
はじめに書かれた変奏や、各曲に添えられたアドバイスをもとに、さまざまな工夫をしながら練習を進めることで、基礎的なテクニックを身につけられます。
内容は、以下のように全部で4パートに分かれています。
導入 |
変奏例(練習方法の提示) |
第1部(1~20) |
すばやく動かす/1本ずつ独立させる/力強く弾く/粒をそろえる |
第2部(21~43) |
音階・半音階・アルペジオなどさらに進んだテクニックを得るための練習 |
第3部(44~60) |
トリル・連打・分散オクターブなど最高のテクニックを得るための練習 |
ハノンの効果と注意点
ハノン自身は、この練習曲の冒頭に「5本の指をみな平均して練習すれば、ピアノのために書かれた曲は何でも弾くことが可能になるはず」と記しています。
では一体、ハノンを練習することでどのような効果が得られるのか?また、どのような点に注意して練習すべきかについて、解説していきます。
効果
ハノンを練習することで、主に下記の効果を得られます。
- 10本の指を均等に動かし独立させられる
- 指に力がつき、音の粒をそろえられるようになる
- 脱力や柔らかい手首の使い方を身につけられる
- 一定のテンポで指を動かし続けることで持久力がつく
- リズムや音量、テンポの変化でバリエーション豊かな練習ができる
規則的な音の並びで譜読みの時間を短縮できるため、自分の指や腕、肩などの使い方に意識を向けやすいのが、ハノンの特徴の一つです。
譜読みや表現などの要素が省かれている分、テクニックを徹底的に磨けて、結果的に他の曲を仕上げるスピードの向上にもつながります。
注意点
一方、ハノンには短所もいくつかあります。
- 白鍵のみの練習が多い
- 単調で飽きやすい
- 間違った方法で練習を継続すると手を痛める恐れがある
作曲者のハノンは「味気なく飽き飽きするのを防ぐために曲をおもしろくすることも必要。そのために60の練習曲を作った」と書き残していますが、おもしろいと思えるかは練習の工夫次第です。
よくあるのが、転調させて黒鍵を使ったり、リズムや強弱、テンポを変えて単調さを取り除く方法です。うまく活用できれば、「練習前にハノンを弾いておかないと気分が乗らない!」という感覚をつかめるようになります。
ハノンのレベル~練習に取り入れるタイミング~
ハノンは、規則的な音の並びで譜読みしやすいとはいっても、1番で30小節、2オクターブの間を行ったり来たりします。そのため、習い始めからではなく、ある程度音符の読み方を理解し、指を動かすことに慣れた段階で取り入れるのがおすすめです。
初級の楽譜を使っている間は、「バーナム・ピアノテクニック」のような1曲1曲がコンパクトな教材で、手のフォームなどの基本的な部分を身につけます。その後、ブルグミュラーやソナチネに進んだタイミングで、ハノンを取り入れるとよいでしょう。
また、やさしく弾けるハノンの簡易版楽譜も多数出版されているため、それらを活用することも一つの方法です。
ハノン楽譜(教本)のおすすめ
ハノンは、多くの出版社から工夫を凝らした楽譜が出版されています。
今回は、なかでも筆者おすすめの4つの版をご紹介します。
全訳ハノンピアノ教本(全音楽譜出版社)
「ハノンといえばこれ!」といっても過言ではない、もっともスタンダードな楽譜です。多くのピアノ学習者や演奏家が、テクニックを磨くために練習に取り入れています。
トンプソンのハノン〈テクニック・ガイド付き〉(YAMAHA)
子ども用楽譜を数多く手掛けるトンプソンらしい切り口で、わかりやすく練習に興味が湧くよう編纂された楽譜です。
例えば、「2つの音のフレーズ」を学ぶテーマでは、「足の不自由なアヒル」という想像力を働かせるタイトルが付けられています。他にも、手首の動かし方を示す写真が掲載されていたりと、随所にさまざまな工夫が見られます。
新 こどものハノン しなやかで強い手を育てる魔法の5分間練習(全音楽譜出版社)
各ページ記載された1日5分で力のつく効果的なメニューに沿って練習を進めることで、効率的にテクニックを身につけられる楽譜です。
『練習終了目標日』と『実際に終わった日』を書き込む表も用意されているので、計画的にスキルアップしたい人におすすめです。
おとなのハノン~指の動きをよくするピアノ・トレーニング・ブック~(ドレミ楽譜出版社)
ハノンに入る前の導入編から始まり、無理なくハノン編に入れるよう構成されている、大人向けの楽譜です。
練習用リズムや、それぞれの練習に適した速さが記載されており、短い時間で効率的に練習できるよう工夫されています。
ハノンを効果的に利用するための練習のコツ
ハノンを効果的に利用してテクニックを着実に身につけていくために、以下の練習のポイントを押さえておきましょう。
- 指、手首、肩など各部分が力んでいないか確認する
- 一つひとつの音、左右の音の大きさや粒がそろっているかよく聞く
- 片手ずつ弾いて指の動きに意識を向ける
- 楽譜に書かれた指使いを確実に守る
- テンポを上げることだけを目標にしない
- どこかに痛みが生じたら無理に続けずフォームの見直しなどを行う
テクニックの練習に継続は不可欠ですが、間違った練習を続けるのは、上達しないどころかケガにつながる恐れもあります。
「指や体に意識を向けられる」というハノンの利点を十分に活用して、質の良いテクニック練習をしましょう!
まとめ
ハノンは、ピアノを弾くうえで重要なテクニックの強化をはかれる、素晴らしい練習曲集です。
リズムや強弱を変えたメリハリのある練習で単調さを払拭し、いろいろな曲を弾きこなすための基礎力を身につけていきましょう。