「ツェルニー30番」は、譜読みがスムーズに弾けるようになり、ある程度テクニックが身に付いた段階で取り組む曲集です。レベル別に「30番」「40番」などの曲集が出版されており、どのタイミングで何番を練習すればいいのか迷う人も多いでしょう。
そこで、本記事では、「ツェルニー30番」のレベルや導入するタイミング、練習によって得られる効果について現役ピアノ講師が詳しくご紹介します!
冒頭の3曲をピックアップした大まかな解説も掲載していますので、これから取り組む方はぜひ参考にしてください。
案内人
- 古川友理名古屋芸術大学卒業。
4歳よりピアノを始め、伊藤京子、深谷直仁、奥村真の各氏に師事。
地元愛知県三河地方を中心に器楽、声楽、合唱伴奏者として活動する傍ら、島村楽器音楽教室等でピアノ講師として勤める。
目次
ツェルニー30番練習曲とは?

「ツェルニー30番練習曲」は、オーストリアの作曲家・ピアニスト・ピアノ教師のカール・ツェルニーが手掛けた、ピアノの演奏技術の上達を目的とした曲集です。
原題は「Etudes de Mecanisme Op.849」で、メカニズム(指や体の使い方)の練習曲とされています。
ツェルニーは、古典派を代表する作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンや、数多くのソナタ作品を残したことで知られるムツィオ・クレメンティの弟子です。そしてなんと、超絶技巧練習曲で有名なフランツ・リストの師匠でもあります。
ツェルニーは、師であるベートーヴェンの影響を色濃く受けた練習曲を1,000曲以上も残しており、30番はそのうち中級レベルにあたる曲を集めた練習曲集です。
ツェルニー30番のレベル・難易度
ツェルニーの練習曲は、主に5つの曲集に分けられます。
レベル |
曲集 |
初級 |
ツェルニー100番練習曲 |
中級 |
ツェルニー30番練習曲 ツェルニー40番練習曲 |
上級 |
ツェルニー50番練習曲 ツェルニー60番練習曲 |
もっともやさしい初級向けの「ツェルニー100番」の次に位置するのが、中級レベルの「ツェルニー30番」です。
上級レベルの「ツェルニー60番」は、音大の入試課題にも指定されるなど、かなり高度なテクニックを要します。
ツェルニー30番はいつから始めるのがいい?
「ツェルニー30番」を始めるタイミングとしておすすめなのは、ソナチネが終わり、ベートーヴェンやモーツァルトなどの古典派のソナタを練習し始める頃です。
ベートーヴェンの影響を強く受けているツェルニーの練習曲は、古典派を弾きこなすテクニックを身につけるのにピッタリと言われています。そのため、比較的難易度の低いソナタや、ショパンの簡単なワルツなどを練習し始めるタイミングで併用するとよいでしょう。
ツェルニー100番から移行する場合は、100曲すべてを練習する必要はありません。
80曲目以降は限りなく30番に近い難易度のため、抜粋しながら進め、30番に切り替えても問題ありません。
ツェルニー30番に取り組む効果
「ツェルニー30番」に取り組むことで、以下のような効果が期待できます。
- 指の形や手のフォームの徹底
- 指の強化や指を動かす速度の向上
- 音の粒の均一性
- 集中力向上
- 古典は作品を弾きこなす基礎力定着 など
中級レベルの「ツェルニー30番」を音の粒を揃えて弾くためには、指の形や手のフォームといった基礎が欠かせません。
また、初級のコンパクトな練習曲集を経て、見開き1ページ程度のややボリュームのある曲に取り組むことで、音に集中し続ける力も養われます。
初級の練習曲で積み上げてきたテクニックを再確認し、さらなるステップアップを目指すための有効な練習曲集と言えるでしょう。
さっそくチャレンジ!ツェルニー30番の1~3番までをざっくり解説
ここからは、「ツェルニー30番」の冒頭3曲をピックアップし、練習のポイントを解説していきます。
1番
1番は、三連符の右手のメロディーと、二声部に分かれた左手で構成されています。
ツェルニーに限らず、練習曲では、楽譜に書かれた指番号を守ることがとても大切です。片手ずつの練習の段階で、確実に指番号を覚え、「3-4-5が転びやすい」「3-5-4がなめらかに弾けない」など、弾きにくいポイントを把握しましょう。
把握したあとは、部分的に取り出し、リズムを変えたりスタッカートにしたりしながら、練習を工夫して進めます。
2番
2番は、規則正しい三連符の伴奏の上に、軽やかな右手のメロディーが重ねられています。
左手の三連符は、1音目に腕の重みを乗せ、フィンガーペダル(指で音を保って次の音につなげる奏法)をうまく機能させてなめらかにつないでいきます。
右手のスタッカートは、腕を十分に脱力して「跳ね上がる動き」と「腕が落ちる動き」を連続させ、無駄な力みを取り除きましょう。
3番
3番は、三連符の右手と、拍を刻むスタッカートの左手で構成されています。
この曲の難しさは、右手の三連符の真ん中に、動かしにくい4と5の指が使われるところにあります。リズムが崩れないよう、真ん中の音を長くするリズム練習やスタッカートの練習を活用して、弾きにくさを克服しましょう。
ツェルニー30番│楽譜や教本の情報
「ツェルニー30番」は、定番とされる全音版をはじめ、さまざまな版が出版されています。出版社や編集者によって、解説ページの内容が異なるため、手に取って見比べるのもおすすめです。
主な楽譜は、以下をご参照ください。
ツェルニー30番練習曲/全音楽譜出版社
標準新版 ツェルニー30番練習曲(田丸信明 監修)/学研プラス
チェルニー30番 New Edition 解説付(末吉 保雄、上杉 春雄 解説)/音楽之友社
ツェルニー30番練習曲(平尾妙子校訂 校訂)/ドレミ音楽出版社
まとめ
「ツェルニー30番」は、初級の練習曲で積み上げた基礎を磨くステップに欠かせない教材です。
古典派色が強いことから「つまらない」という意見も耳にしますが、練習の工夫次第で飽きずに集中してテクニックを強化できます。
今回ご紹介した効果や練習のポイントを意識しながら、「ツェルニー30番」で上級レベルの曲へ進む力を身につけていきましょう。