「そろそろピアノを始めさせたいけど、教室選びが大変でなかなか始められない」
「まわりの子供たちがピアノをどんどん始めているから焦ってしまう」
「子供が習いたがっているのに、忙しくてちゃんと送迎できるか不安……」

こんなふうに悩んでいる親御さんはいらっしゃいませんか?確かにピアノの習い事は一度始めると何年も通い続けることになるため、せっかくならご家庭の方針や我が子の性格にぴったり合った教室を見つけたいと思うのが親心ですよね。

一方で、ピアノは小さいうちから始めることで、脳の発達を促したり音感を身につけたりしやすいといわれています。迷っているうちに子どもの力が伸びやすい時期を逃してしまったら、それほどもったいないことはありません。

そこで今回の記事では、忙しいパパママのためにピアノ教室選びのお手伝いをします!東京にある子供向けのおすすめピアノ教室を、厳選して5つピックアップしました。

それぞれの教室の特徴的なサービスをわかりやすくまとめたので、教室選びがサクサクすすみますよ。通いやすくて信頼できる、そして我が子にあうピアノ教室を効率よく見つけたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


  • 監修:大谷美緒 3歳からピアノを習っていた経験から、多くのこどもに音楽を好きになって欲しいと思い、0歳からのリトミック教室「マハロミュージック」を開講。現在では「ココロミュージック」も開講し、0歳から楽しめるリトミック、3歳からシニアまでのピアノ音楽教室を経営。

    詳しくはこちら


  • ガイド:edy編集部 音楽の魅力を多くの人々に伝えることを目指し、誠意を持って発信中!専門家の協力のもと、楽器や音楽に関する詳細な情報や実用的で価値あるコンテンツをお届けします。

    詳しくはこちら

東京の子供向けピアノ教室をまずはざっくり比較!

ピアノ教室選びを効率よく進めるには、教室ごとの特徴、所在地、営業時間などをはじめにチェックしておくのがおすすめです。そこで、東京都内で人気のピアノ教室を一覧にまとめてみました。まずはこちらで条件にあう教室を探してみてくださいね。

教室名

特徴

所在地

営業時間

椿音楽教室

・都内の提携スタジオで「いつでも」「どこでも」レッスン可能

・音楽の演奏表現の基礎となる音感を育む

東京23区内外の提携スタジオ

10:00~19:00

(体験レッスンは10:00〜22:00)

EYS音楽教室

(EYS-Kids)

・楽器プレゼントキャンペーン中

・小学校/幼稚園への送迎サービスなどサポートが充実

都内に20か所近くある駅近のスタジオ

9:00~22:00

(レッスン時間はプランにより異なる)

ヤマハ音楽教室

・音楽を通して“こころ”を育てる総合音楽教育

・独自のテキストやカリキュラムが充実


東京23区内外のさまざまな教室

教室により異なる

島村楽器音楽教室

・ショッピングセンター内などにあり、買い物ついでに通いやすい

・音楽を通して頑張る楽しさや達成感を実感

都内主要駅付近や、ショッピングセンター内

教室により異なる

カワイ音楽教室

・表現活動を通して個性を育み、より豊かな人格形成を目指す

・無料体験レッスンのほか、有料のおためしレッスン有

東京23内外のさまざまな教室

教室により異なる

子供の才能を伸ばす東京のおすすめピアノ教室5選

ここからは、先ほど紹介したピアノ教室の特徴を詳しく解説します。それぞれの教室で個性豊かなレッスンをおこなっているので、じっくり読んでみてくださいね。気になる教室を見つけたら、体験レッスンに申し込んでみましょう。

1. 椿音楽教室

椿音楽教室
出典:椿音楽教室

椿音楽教室の魅力は、通わせやすい場所や時間帯を自由に選べるところです。納得できる先生が見つかるまで体験レッスンを何度も受けられるシステムも、安心感がありますね。子どもレッスンコースは10歳以下が対象となっています。

【こんな人におすすめ】
・自分に合う先生を時間をかけて探したい方
・予約制で好きなスタジオ、好きな時間に学びたい方

所在地

・新宿、池袋、渋谷、中野などの都心に位置するスタジオから、八王子、町田、川崎、柏など23区外のスタジオまで利用可能

・都合のよい時間に、都合のよい場所でレッスンを受講

体験レッスン

自分に合う講師が見つかるまでレッスン料金無料で体験レッスンを受けられる(スタジオ代1000円~2000円と、2回目以降は調整料が別途必要)

入会金

・10,000円(さらに事務手数料3,000円)

・体験レッスン当日に入会すると入会金と事務手数料が全額免除

料金システム

月謝制(1レッスン40分)

・月レッスン回数2回・・・8,000円

・月レッスン回数3回・・・12,000円

・月レッスン回数4回・・・16,000円

※別途スタジオ代が必要

レッスン可能時間

体験レッスンは10:00〜22:00の間で受講可能

レッスンシステム

予約制

レッスン形式

・スタジオでのマンツーマンレッスン

・オンラインレッスン

・自宅に楽器がある場合、講師によっては訪問レッスンも可能

ジャンル(コース)

さまざまなジャンルに対応

振替の可否

条件有

オンラインレッスンの有無

発表会・イベント

年1回~2回発表会・ライブを開催

講師のプロフィール

有名音楽大学卒業生など実力派の講師が揃っている

出典:椿音楽教室

2. EYS-Kids 音楽教室

EYS-Kids 音楽教室
出典:EYS-Kids 音楽教室

EYS-Kids 音楽教室は、スタジオ、日程、楽器を毎回自由に選べる「オールフリー制」が特徴的。一方で固定制プランもあるため、毎回の予約が面倒な方にはこちらがおすすめです。小学校/幼稚園への送迎サービスなどのサポートが充実しているため、忙しい保護者の方も通わせやすいでしょう。

【こんな人におすすめ】
・楽器の無料プレゼントキャンペーンを利用したい方
・サポートの充実した通わせやすい教室を探している方

【口コミ】

<40代女性>子供:6歳 / 通っている期間:3年半

以前友人から評判を聞いていたので通うことにしました。レッスン中は子どもが集中力をできるだけ持続できるように、一つ一つのプログラムは短かめになっていて飽きる前に次の課題へ移るよう工夫されていました。子どものうちから何か音楽に触れさせたいと思っておられる方にはかなりおすすめです。講師の方やカリキュラム担当の方がいろいろアドバイスをして下さいます。

所在地

代官山、銀座、渋谷、吉祥寺、上野、新宿、池袋、自由が丘、立川、町田、蒲田、高円寺、赤坂、三軒茶屋、下北沢、錦糸町、秋葉原、高田馬場

体験レッスン

無料体験レッスン有

入会金

17,000円

料金システム

プランにより異なる

例)

・通常プラン(個人レッスン):月々7,740円~(1レッスン30分/月2回)

※月会費500円永年割引適用時(月会費は地域によって異なる)

レッスン可能時間

体験レッスンは10:00~21:00の間で受講可能

レッスンシステム

・オールフリー制:スタジオ、日程、楽器、講師を毎回自由に選べる

・固定制+無料補講:月2回の固定スケジュールと無料補講サービス(別日にレッスンの振替が可能)

レッスン形式

・対面レッスン

・オンラインレッスン

ジャンル(コース)

クラシック、ジャズピアノ、ポピュラーピアノなど

振替の可否

固定制の無料補講は次月へ繰越可能

オンラインレッスンの有無

有(オンラインレッスンで不慮のトラブルがあっても無料で補講を受けられる「オンラインレッスントラブル保証制度」あり)

発表会・イベント

さまざまな規模のイベントを開催

講師のプロフィール

厳しい審査を通過した「ミュージックスタイリスト」と呼ばれる講師が、生徒一人ひとりの思いや嗜好にあった音楽の世界観を実現できるよう“プロデュース”する

出典:EYS-Kids 音楽教室

3. ヤマハ音楽教室

ヤマハ音楽教室は、海外にも展開している人気の教室です。全世界で約55万人がヤマハ独自のメソッドで学んでいるのだそうですよ。もちろん国内でも統一されたレッスン体系となっているため、引っ越したときにも、引き続きレッスンを続けられます。

【こんな人におすすめ】
・歴史・実績のある大手の教室で体系的なプログラムを経験したい方
・グループレッスンで友達と一緒に楽しむレッスンを希望する方

【口コミ】

<30代女性>子供:9歳 / 通っている期間:3年

全国展開しているので教室の変更もスムーズということが決め手となり入会しました。グループレッスンで、楽しく和やかな雰囲気で楽しくレッスン出来ました。ただ、続けていくと、グループの子ども達の力量に差を感じたり、取り組み方にズレを感じたりとストレスを感じることも。でも、グループを個人レッスンにするなど続ける為の道筋は色々あるので継続しやすいです。

<50代女性>子供:25歳 / 4~15歳までジュニア科、シニア科、個人レッスンを受けました

小さい頃はエレクトーンの方が楽しめると思い通い始めました。少人数で明るく楽しい雰囲気。先生はよく勉強をしていると感じました。子供が小さい時は親も一緒に参加できるので安心です。ただ、本気でピアノやエレクトーンをやりたいのなら早めに個人レッスンに切り替えた方が良いと思います。

所在地

東京23内外のさまざまな教室でレッスンを実施

体験レッスン

・無料体験レッスン

・無料レッスン見学

入会金

入会金は教室ごとに異なる

料金システム

・1~3歳 ぷっぷるくらぶ

 ドレミぱーく(1回完結レッスン) 1回500円

 ドレミらんど(継続レッスン) 月額5,500円


・年少~年長 

 ぷらいまりー(グループレッスン+個人レッスン) 月額6,600円~

 ぷらいまりーパーソナル(個人レッスン) 月額9,900円~


・年中~年長(2年間) 幼児科(グループレッスン) 月額7,150円


・小学生1~3年生から

 プレジュニア(グループレッスン+個人レッスン) 月額8,360円~ 

 プレジュニアパーソナル(個人レッスン) 月額10,120円~

※別途施設料が必要(教室により異なる)

レッスン可能時間

教室により異なる

レッスンシステム

曜日・時間・担当講師は固定制

レッスン形式

個人レッスン、グループレッスン

ジャンル(コース)

・1~3歳 ぷっぷるくらぶ

 ドレミぱーく(1回完結レッスン)

 ドレミらんど(継続レッスン)


・年少~年長 

 ぷらいまりー(グループレッスン+個人レッスン)

 ぷらいまりーパーソナル(個人レッスン)


・年中~年長 幼児科(グループレッスン)


・小学生1~3年生から

 プレジュニア(グループレッスン+個人レッスン)  

 プレジュニアパーソナル(個人レッスン)

振替の可否

生徒都合で休んだ場合の補講や振替レッスンはやっていない
(災害や悪天候、担当講師の体調不良等やむを得ない事情で臨時休講となった場合は振替レッスンを設定)

オンラインレッスンの有無

緊急時のみ

発表会・イベント

ジュニアオリジナルコンサート、ヤマハグレード、発表会などのイベントを開催

講師のプロフィール

ヤマハ講師資格取得試験に合格した専門性のある講師

出典:ヤマハ音楽教室(ヤマハミュージックスクール)

4.島村楽器音楽教室

島村楽器の音楽教室では、レベル別にコースが用意されています。都内の主要な駅の近くやショッピングセンター内にあるため、買い物ついでに通いやすいのがうれしいですね!発表会やコンサートなどのイベントが定期的に開催されています。

【こんな人におすすめ】
・毎日の通園ルート上にある教室を探している方
・島村楽器で楽器をレンタルしたい方
(楽器が設置されているお部屋をレッスンルームとして利用可能)

【口コミ】

<30代女性>子供:9歳 / 通っている期間:半年

通わせているママ友からの評判が良く、クチコミも好感が持てたため体験に行きました。子供がすごく喜んで、先生の人柄も良かったため通わせようと決めました。先生の説明がわかりやすく、褒め上手。別の教室に通っていた時はあまり自宅で練習してくれず困っていたのですが、こちらに通ってからは意欲的に取り組んでます。

<30代女性>子供:5歳 / 通っている期間:3ヵ月~

無料体験のパンフレットを見てレッスンに行ったところ、子供がとても楽しんでいたので通うことに決めました。私の子どもが通っていたクラスでは、個別レッスンで子どものペースや個性に合わせてレッスンをしていただけていたので、本当に良かったと思います。

所在地

都内主要駅付近やショッピングセンター内

体験レッスン

入会金

コースにより異なる

料金システム

〈月謝制〉コース、レベルにより金額は異なる

年間レッスン回数36回

・30分コース

・45分コース

・60分コース


※毎月の諸費用の支払いは、シマムラミュージックカードもしくは手持ちのイオンカードからの引き落とし

※月謝とは別に運営管理費が必要

レッスン可能時間

教室により異なる

レッスンシステム

曜日・時間・担当講師は固定制

レッスン形式

・対面レッスン(個人レッスン/グループレッスン)

・オンラインレッスン

ジャンル(コース)

・初級 幼児から大人世代までバイエル程度

・中級 バイエル終了 ブルグミュラー25番程度

・上級Ⅰ ツェルニー30番程度

・上級Ⅱ ツェルニー40番程度以上

振替の可否

基本的にレッスン日の振り替えはできない。(講師の体調不良や店舗の休業など、島村楽器側の都合でレッスンが休講になった場合は、年間のレッスン回数を調整することで対応)

オンラインレッスンの有無

発表会・イベント

発表会、コンクール、コンサートなどを開催(任意参加)

講師のプロフィール

審査を通過した音大卒や音楽教員免許を持った専門性のある講師

出典:島村楽器の音楽教室|こどものための音楽教室

5.カワイ音楽教室

カワイ音楽教室は、おためしレッスン(有料)や体験レッスン(無料)など、始める前に雰囲気をつかむための仕組みが充実しています。発表会やグレードテスト、コンクールなどを通じて実力を試しながら学べるので、上達を実感しやすいですよ。

【こんな人におすすめ】
・3歳ごろから本格的に音楽教育を始めてみたい方
・コンクールやグレードテストなど挑戦できる環境を探している方

【口コミ】

<30代女性>子供:5歳 / 通っている期間:1年

通園していた園から近いので無料体験に申し込みをしました。入会の決め手は、担当して下さった先生とのフィーリングが合ったためです。のびのびとレッスンしていて、とても楽しそうでした。集中力を切らさないよう工夫がされているので、小さなお子様も最後まで飽きずにレッスンに取り組めると思います。

<40代女性>子供:15歳 / 通っている期間:9年

幼い頃にカワイ音楽教室でピアノを習っていたので、子供にもカワイ音楽教室でピアノを習わせたいと思い入会。マンツーマンでしっかり指導していただき、満足しています。カワイ音楽教室は、子供の性格に合わせて指導スタイルを厳しくしたり、褒めて伸ばしたりなど対応を変えてくださるので、個性を尊重した習い事ができると思います。教室は季節の飾りや絵本などがあってアットホームな感じです。

所在地

東京23内外のさまざまな教室でレッスンを実施

体験レッスン

・無料体験レッスン(個人レッスン 1回30分×1回)

・おためしレッスン(有料、個人レッスン 1回30分×3回)

入会金

5,500円 ※一部教室では異なる

料金システム

〈月謝制〉

・レッスン料は教室により異なる

・別途運営管理費(教室により金額は異なる)が必要

レッスン可能時間

教室により異なる

レッスンシステム

曜日・開始時間・担当講師は固定制

レッスン形式

個人レッスン

ジャンル(コース)

・3歳ソルフェージュコース 1回30分・月3回(年36回)

・4歳からの子どもピアノコース 1回30分・週1回(年40回) 

・小学生からのピアノコース 1回30分・週1回(年40回)

・ハイレベルピアノコース 小学生以下~中学生は1回60分・週1回(年40回)

振替の可否

生徒都合で休んだ場合の補講や振替レッスンはやっていない

(災害や悪天候、交通機関の影響等やむを得ない事情で臨時休講となった場合は振替レッスンを設定)

オンラインレッスンの有無

オンライン1ヶ月おためしピアノレッスン有

発表会・イベント

発表会、グレードテスト、音楽コンクールなどを実施

講師のプロフィール

音大(短大含む)卒、大学の音楽関連専攻、保育・幼児教育・初等教育系の大学卒業者などが多く在籍

出典:カワイ音楽教室

また、ピアノの購入がまだの方は、こちらの記事も読んでみてください。価格帯ごとのおすすめ電子ピアノや、一緒に揃えたい周辺機器について解説しています。

子供向けピアノ教室の月謝の相場

子供向けピアノ教室の月謝の相場

子供向けピアノ教室の月謝は、3000円程度のリーズナブルなところから1万円を超えるところまで幅広くあります。そのためレッスン代の平均額を出すのは難しいのですが、相場としては個人レッスンなら8,000〜30,000円程度、グループレッスンなら8,000〜12,000円程度のところが多いでしょう。

月謝はレッスン頻度やレッスン時間の長さ、先生の経歴などによっても変わります。あまりにも安い月謝や、相場からかけ離れている場合には要注意!なぜそのような料金設定になっているのか聞いてみましょう。

また、月謝以外に入会費や教材費、施設費などが別途かかるケースも多くあります。東京は施設費が高めのことが多いため、月に必要な金額が地方より多めになる傾向にあります。特に複数の教室を検討するなら、それぞれ月にいくらかかるのかを事前に確認しておきましょう。

ピアノ教室の月謝相場や、思わぬ出費を避けるためのポイントなどは「ピアノ教室の月謝平均相場とレッスン費用を抑える方法を解説【ヤマハ・カワイとも比較】」で詳しく解説しています。

ピアノ講師:大谷

月々のレッスン回数や進級によって、将来的に月謝が変わっていく教室もあります。
また個人教室の場合、口座引き落としやクレジットカード払い、現金払いなど、支払い方法についてや締日などを確認することも大切です。

子供をピアノ教室に通わせるメリット

子供がピアノを学び始めると、脳の働きが活性化されるといわれます。実際にピティナ(全日本ピアノ指導者協会)が過去におこなった、脳科学者澤口俊之先生へのインタビューでも、幼少期に音楽に触れることで脳の発達を高める可能性があることが報告されているんですよ。

また、3~5歳くらいまでに本格的なレッスンをスタートすると絶対音感を身につけるきっかけになるともいわれます。ただし、絶対音感はあくまで「音を正確に聴き取る力」の一種で、音楽的才能とは別の力。「必ず身につけなければ!」と意気込みすぎなくても大丈夫です。

幼いころから音楽を習うことのメリットについては、「音楽の習い事にはどんな種類がある?習わせるべき理由やいつから始めるかを解説」の記事のなかで、論文などを取り上げながら解説しています。興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!

ピアノ講師:大谷

まだひらがなも読めないお子様でもピアノに興味をお持ちになったり、幼稚園入園前でありながら文字の読み書きやお話がとても得意で、あっという間にソルフェージュを理解してしまうお子様もいらっしゃいます。できる・できないではなく、お子様が興味を持たれたタイミングでピアノ教室に通い始めるのが良いでしょう。

子供向けピアノ教室の選び方!最適な教室を見極める7つのポイント

子供向けピアノ教室の選び方!最適な教室を見極める7つのポイント

ピアノを習うことで子供の力を伸ばせるとわかっていても、子供が楽しんで通ってくれないと結局長続きせず、すぐやめることになってしまいます。子供に合うピアノ教室を探したいなら、次の7つのポイントに目を向けてみましょう!

1. 最も大切なのは講師との相性!

ピアノの腕前の優れた人が、必ずしも教えるのが上手いとは限りません。性格や発達段階を見極めて、しっかり寄り添って教えてくれるほうが、子供は楽しく伸びていけます。

また、「早く弾けるようになりたい」「焦らずじっくり弾き方を教えてほしい」「のびのびと音楽を楽しませたい」など、それぞれのニーズによってもレッスンの雰囲気は変わります。このような家庭のニーズにどれくらい合わせてくれるのかが肝心です。

また、質問しやすい雰囲気かもとても大切なポイント!体験レッスンを受けるときには、相性がよさそうかを第一に考えてみてくださいね。

ピアノ講師:大谷

保護者と先生の相性も大切なポイントです!なぜピアノを習わせたいのか、どんなレッスンをしてほしいのか、などについて事前によく話し合い、感覚にズレがない先生を選んであげると長く楽しくピアノを続けられると思います。

2. レッスン内容や形式(個人レッスン/グループレッスン)

子供は大人以上に環境の影響を受けやすいもの。マンツーマンの方が集中できるというタイプなら個人レッスンが合うかもしれませんし、仲間がいるほうが楽しいと感じるタイプならグループレッスンも魅力的です。

個人レッスンは、ピアノの先生と1対1でじっくり取り組むため、苦手や得意を見つけやすいのがよいところ。一方、グループレッスンは合奏やアンサンブルで音楽を楽しめるため、協調性が身に付きやすいですよ!

どちらの形式が子供に合うか、実際に体験してから考えるのもおすすめです。体験レッスンやレッスン見学を利用して、どんなレッスン形式が合うのか親子で検討しましょう。

3. 家の近くか園の近くが通いやすい

幼稚園・保育園のあとに通う場合、遠方の教室だと移動の負担が大きくなります。特に小さい子供は疲れやすいので、なるべく近くのピアノ教室を選ぶのがおすすめですよ。

「疲れていて集中できない…」ということが続くと、レッスン嫌いになってしまう原因にもなりかねません。送り迎えの回数が多いと親的にも大変!家の近くや、幼稚園・保育園の近くに教室があるなら、ぜひ候補に入れてみましょう。

どうしても送迎が難しい事情がある場合は、ピアノの先生が自宅に来てくれる出張レッスンも検討してみてください。出張レッスンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ピアノ講師:大谷

せっかくよい関係でレッスンに通っていても、小学校入学などのタイミングや、親の送迎の都合などで、教室を移られる方も多くいらっしゃいます。先生が変わるとお子さんへの影響がとても大きいので、通い始める際は長く通い続けられる場所かどうかの確認をしましょう。

4. 振替・休会ができるか

ピアノ教室 振替・休会ができるか

小さなお子さんは、園や学校で風邪をもらってくるケースが多いですよね。せっかくお月謝を払っているのにレッスンを受けられないことが続くと、もったいなく感じませんか?

そんなとき、振替制度がある教室だと安心!体調を崩したときが心配なら、振替レッスンの有無や休会制度を事前に確認しておくとよいでしょう。無理せず続けられる仕組みがある教室を選ぶと失敗が少なくなりますよ。

5. 大手の教室か個人教室か

ピアノ教室を探すときに、大手の教室と近所の個人教室、どちらにするか迷う方もいるかもしれません。実はこの2つにはいろいろな細かい違いがあります。

大手はカリキュラムが整っていたり、先生が多く在籍していたりするので、安心感を抱きやすいかもしれません。一方で個人教室は、個人のお宅で小規模に運営されていることが多く、振替レッスンなどの融通が利きやすいことがあります。また、個人教室のなかにはコンクールに強い名門の教室などもあります。

最終的には「自分が何を大切にしたいか」を考えて比較してみましょう。

6. 発表会があるか

ピアノ教室 発表会があるか

発表会では、グランドピアノを使うことがよくあります。普段アップライトピアノや電子ピアノで練習している子供にとって、本番でグランドピアノを弾ける体験は大きな刺激になることでしょう。

また、発表会に向けて頑張ることが、集中力を高めたり達成感をもたらしたりします。人前で演奏する機会は、度胸や表現力を身につけるうえでも大切なんですよ。

参加費や準備が必要になるケースもありますが、子供が積極的に参加してくれるなら取り入れたいイベントです。グランドピアノの響きを全身で感じると、ピアノがもっと好きになるかもしれません。

7. 体験レッスンでは教室の雰囲気を確認

体験レッスンに参加して直接雰囲気を確かめることは、失敗を防ぐための大切なステップ!先生の教え方や教室内の雰囲気を肌で感じられる貴重な機会なので、可能ならぜひ参加してみましょう。

大手音楽教室では、体験レッスンを担当してくれる先生と実際に子供が習う先生が違うこともまれにあります。「体験ではすごく好印象だったのに、実際は別の先生で雰囲気が違う…」なんてことにならないよう、この点もしっかり確認しておいてくださいね。

また、参加するときには質問したいことをまとめておくと、スムーズに情報収集ができます。最終的に教室を選ぶときは、子供本人が「ここに通いたい!」と感じられるかどうかも大切なので、ぜひお子さんの意見にも耳を傾けてみてください。

ピアノ講師:大谷

体験レッスンでは、カリキュラムやレベル感はもちろん、お子様や保護者が先生と感覚が合うかどうかもよく確認しましょう。不安に思うことや気になることはどんどん質問してしっかりコミュニケーションをとることをおすすめします。

子供向けピアノ教室に関するよくある質問

子供向けピアノ教室に関するよくある質問

子供がピアノを習うのは何歳からがいい?

「ピアノを始めるのは何歳からがベスト?」と迷う方は多くいます。実際には子供の個人差が大きいですが、3~6歳ごろに始めるとさまざまな力が伸びやすいといわれています。

ただし、子供が楽しめるタイミングを見計らって通い始めるほうが続けやすいかもしれません。子供自身が少しでも「やってみたい!」と思うなら、そのタイミングを大切にしてくださいね。

ピアノを何歳から始めたらいいかは、「ピアノは何歳から始めるべき?おすすめの年齢とメリットを講師が解説」の記事で詳しく解説しています。

レッスンは月何回・1回何時間ぐらいがいい?

教室の方針にもよりますが、一般的には月3~4回で1回30分~1時間程度のレッスンが多いでしょう。小さな子供は集中力が続きにくいので、最初は短めのレッスンで「ピアノって楽しい!」と感じさせてあげることが大切です。

慣れてきて長いレッスンもやりたがるようになったら、時間や回数を増やすのも一つの手段です。いずれにしても、レッスン回数は月3回以上がおすすめですよ。

ピアノの練習時間は毎日どれくらい必要?

ちょうどいい練習時間は、年齢やレベルによって違ってきます。ピアノを始めたばかりの幼児さんなら、最初は1日10分程度でも続けられればすばらしいと思います!

大切なのは「弾く習慣を身につける」こと。短い時間でも弾く感覚を忘れないようにすれば、一歩ずつ確実に上達へ近づけますよ。慣れてきたら少しずつ、20分、30分、45分……と時間を伸ばしていってくださいね。

ピアノは何ヶ月くらいで上達する?

始めたばかりのころは、皆さん「何ヶ月くらいで弾けるようになる?」と気になりますよね。でもこれは個人差が大きいので、一口にお答えするのは難しいでしょう。

幼少期は吸収力が高いので「こんなにあっという間に弾けるようになるの?」と驚くこともあると思います。反対に「いつまでたっても上達しない……」そう感じる場合もあるかもしれません。レベルの高い曲が続き、上達を感じにくいと子供もやる気を失ってしまいます。

成長のペースに合わせてレッスンを組んでもらい、達成感を感じながら楽しく練習することで、上達が早くなりますよ。

まとめ

小さい頃からピアノを始めるメリットは、脳の発達が促されたり音感を身につけやすかったりすること。しかし、実際にこのような恩恵を受けるためには「子供と相性のいい先生」「通わせやすい教室」などのいくつかのポイントを押さえ、長く続けられそうなピアノ教室を選ぶ必要があります。

今回紹介したピアノ教室や選び方のポイントを参考に、気になる教室を比較してみてくださいね。気になった教室の体験レッスンに参加し、あなたのお子さんにぴったりのピアノレッスンを見つけましょう!