「子供にピアノを習わせたいけど、下の子のお迎え時間と重なって送迎できない」
「小学生だけど、ピアノ教室まで一人で通わせるのは不安……」
このような通学の難しさから、子供にピアノを習わせることを躊躇している親御さんも多いのではないでしょうか?そんな方にぴったりのレッスン方法があります。それは、ピアノの先生が家に来てくれる、出張ピアノレッスン!
本記事では、出張ピアノレッスンの利用を考えている方に向けて、出張レッスンとほかのレッスン形式の違いや、月謝相場、注意したい点などを紹介します。出張ピアノレッスンのおすすめ教室も紹介しているので、検討中の方はぜひ読んでみてくださいね。
案内人
- 山本知恵ピアノ歴30年以上、他にもクラリネット、ヴァイオリンの演奏経歴を持つ音楽と美術を愛するフリーライター。好きな曲はベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」とヘンデルのオラトリオ「メサイア」。
目次 [非表示]
出張レッスン、オンラインレッスン、ピアノ教室でのレッスンの違い

ピアノにはさまざまなレッスンの受け方があります。ここでは代表的な、ピアノ教室でのレッスン、出張レッスン、オンラインレッスンについて、メリットとデメリットを比較してみましょう。
下記の表を参考に、我が子にはどのレッスン形式が合っているか、考えてみてくださいね。
レッスン形式 |
メリット |
デメリット |
出張レッスン |
・移動時間がいらない ・自宅でリラックスして学べる ・対面レッスンで細やかな指導が受けられる |
・料金が高めのことが多い ・家の環境を整える必要がある |
オンラインレッスン |
・移動時間がいらない ・自宅でリラックスして学べる ・料金が安めのことが多い |
・遠隔指導のため細かい指導が難しい ・ネット環境を整える必要がある ・子供が集中しづらい場合がある |
ピアノ教室 のレッスン |
・対面レッスンで細やかな指導が受けられる ・比較的ベーシックな料金で受けられる ・グループレッスンなら他の生徒と交流できる |
・移動時間がかかる ・子供によっては環境に慣れるまで時間がかかる |
出張ピアノレッスンが向いている家庭
忙しいご家庭のニーズを満たしてくれる、出張ピアノレッスン。次に挙げるようなご家庭には特におすすめですよ。
・共働きで送迎する時間がない
・下の子を連れて付き添うのが難しい
・自家用車を持っていない
・子供が緊張しやすい性格
・ほかの習い事もあって忙しい
・一人で通わせるのが心配
「送迎の難しさ」を解決する以外にも、家でリラックスした状態で学べるというのは子供にとって大きなメリットになります。レッスンの様子をうかがいながら家事を進められるのは、親にとってもありがたいですよね。(年齢やレッスン内容によっては、親がレッスンに同席する場合もあります。)

我が家の場合、初めは教室に通わせていたのですが、下の子が生まれたタイミングで送迎が難しくなってきました。そんなとき、出張レッスンを利用できることになり、喜んで契約しました!家で待っているだけでレッスンが受けられるので、気持ちがずいぶん楽に。出張レッスンがあったおかげで、レッスンを辞めずにすみました。
出張ピアノレッスンの体験談が知りたい方は、こちらも読んでみてください。
あわせて読みたい!
出張ピアノレッスンの月謝の相場

出張ピアノレッスンの月謝は、地域や教室、1回のレッスンの長さによって違いますが、だいたい月額5,000円から2万円くらいが相場です。東京、大阪、名古屋のような都市部では、料金が高めになることもあります。
また、出張レッスンの場合、レッスン代以外にも出張費(先生の交通費やガソリン代)が別にかかることもあります。出張費は1回あたり500円から1,500円くらいが相場ですよ。また、初期費用として入会金が必要な教室も。こちらは5,000円から1万円ほどの場合が多いでしょう。
支払い方法はほかのレッスン形式と同じく、現金での支払いがスタンダード。ただし、口座引き落としやクレジットカード決済ができる教室もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
出張レッスンはほかのレッスン方法と比べて、料金が高めに設定されているケースもよくあります。しかし、移動の手間が省けるうえ、対面で細やかな指導が受けられることを考えると、コストパフォーマンスはよいと言えるかもしれませんね!

子連れのお出かけは大変!出かける準備をしなくていいのは、私にとって大きなメリットでした。渋滞に備えて早めに家を出なくていい、先生が来られるまで家でギリギリまで家事を進められる……そう考えると、多少料金が高くても、出張レッスンを検討する価値はあると思います。子供も送迎中に疲れることがないため、レッスンに集中しやすい様子でした。
ピアノ教室の月謝相場についてはこちらで詳しく解説しています。
出張レッスンをしているおすすめのピアノ教室
出張レッスンをやっている人気のピアノ教室を、厳選して2つ紹介します。教室選びの参考にしてくださいね。
エルパ

エルパは、都市部で高い評価を受けている出張ピアノ教室です。音楽大学を卒業した講師が在籍し、質の高いレッスンを提供しています。大人の方も受講できるのがエルパの特徴。体験レッスンもあります。
料金プラン |
・ワンレッスン3,300円(税込)(ピアノ初級1・30分)~ ・月謝9,900円(税込)(ピアノ初級1・30分)~ |
出張費 |
別途請求 |
レッスン内容 |
ピアノ個別指導 |
対応時間 |
10:00~22:00終了の時間帯 (エリアやプラン等により可能時間が変更になる場合あり) |
講師の特徴 |
クラシックの場合は、音楽大学を卒業して音楽を教えた経験のある先生 |
体験レッスン |
無料体験レッスンあり(30分) |
対応エリア |
東京以外にも、神奈川、千葉、埼玉などを中心に派遣 |
その他 |
任意参加の発表会あり 先生によっては外国語でのレッスンも可能 |
出典:エルパ 出張音楽レッスン
オンリーミュージック

オンリーミュージックは、細やかな指導で評判のピアノ教室です。リトミック指導経験、大手音楽教室講師経験、海外留学経験などのある講師を家庭のニーズに合わせて派遣。興味のある方は、ぜひ体験レッスンで雰囲気を感じてみてくださいね。
料金プラン |
・月額11,000円(税込)(年間42回、1回30分)~ ・月額12,571円(税込)(月2回、1回60分)~ ・ワンレッスン3,465円(税込)(30分) ※ピアノ出張レッスン、子供料金 |
出張費 |
別途請求 |
レッスン内容 |
ピアノ個別指導、ママ&ベビーピアノ等レッスン、兄弟姉妹や親子ピアノ等レッスン、ピアノ以外の楽器も選択可能 |
対応時間 |
時間帯は要相談(レッスンは定休日関係なく対応可能) |
講師の特徴 |
有名音楽大学で研鑽した質の高い講師陣 |
体験レッスン |
トライアルレッスン30分2,200円(税込)※出張費はかからない |
対応エリア |
東京、神奈川、千葉、埼玉 |
その他 |
発表会(年度に1回)・グランド発表会(数年に1回)あり ※任意参加 |
出典:オンリーミュージック
なお、音楽関係の習い事には、ピアノ以外にもたくさん種類があります。興味がある方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
出張ピアノレッスンをしている教室の選び方3ステップ

出張ピアノレッスンを受ける教室を選ぶときは、次のような流れで決めるのがおすすめです。特に体験レッスンは、ピアノの先生と子供の相性を見られる貴重な機会。無料またはトライアル価格で安く受けられる場合が多いので、ぜひ利用してみましょう!
1. 教室の方針や口コミなどをリサーチする
出張ピアノレッスンの教室を選ぶときには、まず教室についてしっかりリサーチすることが大切!リサーチするときには、講師の経歴、教室の方針、レッスン内容、料金体系などに目を向けてみましょう。
どんな先生が来てくれるのかには、特に注目してみてください。経験豊富な講師が所属している教室は、質の高いレッスンが期待できます。
また、実際に利用している生徒さんや保護者のリアルな口コミも参考になります。ただし、一つの意見を鵜吞みにするのは危険!複数の意見を総合して考えるようにすると、失敗が少なくなりますよ。
2. 体験レッスンを受けてみる
体験レッスンは、ピアノ教室を選ぶうえでとても大切なステップ。ピアノの先生との相性は、レッスンの効果に大きく影響します。
体験レッスンでは、先生との相性のほか、レッスンの進め方や、あらかじめリサーチしてきた内容と違うところがないかをチェックしましょう。特に、子供がリラックスして学べているか、子供の反応を見ながら進めてくれているかという点に目を向けてみてください。
また、リサーチ中に疑問に思ったことなどをメモしておき、体験レッスンのときに質問するのもおすすめ。せっかくの機会を上手に活用し、入会前に疑問を晴らしておきましょう。

幼稚園や保育所と一緒で、母親と先生の相性はよくても子供と先生の相性がイマイチ……ということはたまにあります。体験レッスンを受ければ、レッスン中に先生がどんな感じで子供にコミュニケーションをとってくれるのかが実際にわかるので、長く続けられそうかイメージしやすいですよ。
3. 内容やシステムが自分にあっているかを考慮して決める
最後に、レッスン内容やシステムが自分や子供に合っているかも考えてみてください。体験レッスンでの様子をもとに、楽しく続けられそうか、じっくり検討してみましょう。
レッスン内容はもちろんですが、長く続けるためには教室のシステムが自分に合っているかも考える必要があります。例えば、忙しい家庭は時間や曜日を学校や家庭のスケジュールに合わせて調整できるかどうか、気になるのではないでしょうか?
振替レッスンが可能か、可能なら何日前までに連絡を入れないといけないのか、こういう細かい点も確認しつつ、決断するようにしましょう。
出張ピアノレッスンを利用するときの注意点と上手くいかせるコツ

出張ピアノレッスンを上手くいかせるためには、本記事でも取り上げた出張レッスンのデメリットを、きちんと理解しておくことが肝心です。特に「家の環境を整える必要がある」というのは見逃せないポイント!「家の環境」とは、ピアノの状態やレッスン部屋の環境などのことを指しています。
例えば、レッスンを始める前に、ピアノの調律をすませておく必要があるでしょう。また、レッスン部屋におもちゃやテレビがあると気が散りやすくなるので、できるだけ目に入らないような工夫も必要です。
それから、先生が車で来る場合にも要注意!先生の車を置くスペースが自宅になければ、近所の駐車場を探しておかなければなりません。そのときは、駐車場代がいくらかかるのか、生徒側と教室側のどちらの負担となるのかといった点も確認しておきましょう。
始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、しっかり心づもりしておくことが大切です。

我が家ではレッスン部屋を別に用意することが難しかったため、おもちゃや本棚が近くにある状態でレッスンを受けていました。そのため、大きな布をかけて見えないようにしたのですが、それだけでずいぶん子供が集中しやすくなりました!
あわせて読みたい!
ピアノレッスンに関するよくある質問

出張レッスンは大人でも受けられる?
出張ピアノレッスンは、大人の方でも受けられます。子供向けだけでなく、大人向けのレッスンも提供している教室があるので、探してみましょう。
大人でも、持病があって通学が難しい方や、車の運転が難しいシニアの方、忙しくて教室に通う時間がない社会人の方などにぴったり。オンラインレッスンと迷われることも多いのですが、対面で細やかな指導を受けたい方には出張レッスンがおすすめですよ。
興味のある方は、まずは体験レッスンを受けて、自分に合った教室を見つけてみてくださいね。
あわせて読みたい!
ピアノのレッスンは何歳から始めるべき?
子供にピアノを習わせるとどんな効果があるのか、気になる親御さんは多いと思います。ピアノのレッスンは、個人差はありますがだいたい3歳ごろから可能。早くから音楽に触れておけば、音感やリズム感を育てられますよ!
年齢が低いうちは遊びながら音楽に親しむことも大切。子供向けのピアノ教室では、ピアノに触ったり歌を歌ったりしながら、自然に音楽への興味を引き出せるような工夫をおこなっています。
だいたい6歳を過ぎたころから少しずつ本格的なレッスンに取り組めるようになっていきます。
あわせて読みたい!
まとめ
出張ピアノレッスンは、忙しい家庭の悩みを解決してくれる、とても便利な選択肢です。子供にとっても、大好きなおうちで学ぶことは楽しい経験につながりやすいんですよ。音楽への興味を育てる、よいきっかけになります。
今回紹介した3つのピアノ教室を参考にしつつ、教室の方針や料金体系が自分に合うところを探してみてくださいね。そして、実際に体験レッスンを受けてレッスンの雰囲気を感じ取
ってみましょう。
出張ピアノレッスンは、家庭での時間をより豊かにしてくれます。ぜひ、この機会に検討してみてくださいね!