「ピアノを始めたいけど、何から始めればいいかわからない。」
「自分に合う楽器や楽譜が選べるか不安……」
「ピアノを弾けるようになるには教室に通わないとダメ?」

そんな悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、これからピアノを始める大人の方が抱きがちな疑問を取り上げて徹底解説!初心者にぴったりの楽器や楽譜の選び方、おすすめの教本、独学でも効率よく上達するためのポイントなどをわかりやすく説明します。

後半ではなるべく早く弾けるようになりたい方に向けて、ピアノ教室の月謝相場やレッスンスタイルの種類も取り上げています。この記事を読むと、悩みを解決してスムーズにピアノを始められますよ!ぜひ最後まで読んでみてください。


  • 監修:山本麻衣国立音楽大学音楽学部演奏学科鍵盤楽器専修(ピアノ)卒業、同時にアンサンブル・ピアノ・コース修了。上田和子、星野明子の各氏にピアノ奏法を、平島誠也、安井耕一の各氏に歌曲伴奏法を師事。主宰するピアノきょうしつ そらは今年で10周年。

    詳しくはこちら


  • ガイド:edy編集部音楽の魅力を多くの人々に伝えることを目指し、誠意を持って発信中!専門家の協力のもと、楽器や音楽に関する詳細な情報や実用的で価値あるコンテンツをお届けします。

    詳しくはこちら

【ピアノの基本】種類と特徴

ピアノを購入するときには、まずどんな種類があるのかを知っておかないと選べませんよね。ここでは購入前に知っておくべきピアノの基本を紹介します。

ピアノの練習に使える楽器は、アコースティックピアノ、電子ピアノ、キーボードの3種類。それぞれに違う特徴や魅力があるので、どれを選ぶかはあなたの目的やライフスタイルに合わせて考えてみましょう。

アコースティックピアノ

アコースティックピアノ

アコースティックピアノは木製のボディと金属の弦を持っています。生の音色が楽しめるのがアコースティックピアノの最大の魅力!アコースティックピアノには、アップライトピアノとグランドピアノの2種類があります。


特徴

アップライトピアノ

・弦が垂直方向に張られている

・グランドピアノほど場所を取らないため、家庭用として人気

・価格帯は30万円から800万円以上まで幅広い

グランドピアノ

・弦が水平方向に張られている

・奥行きのある豊かな音色が特徴で、コンサートホールなどでよく使用される

・サイズが大きく価格も100万円前後から1,000万円以上のものまであり高額(1億円以上するものもある)

アコースティックピアノのメリットは音の豊かさと表現力の高さ。デメリットは定期的な調律(音程のずれを直す作業)が必要であることや、大きさ・重量がネックになる点です。

防音対策を考える必要があるため、マンションや集合住宅では消音機能をつけるなどの工夫が必要な場合もあります。

電子ピアノ

電子ピアノ

電子ピアノは、初心者から上級者まで幅広い層に人気のある楽器です。電子回路で音をつくっているため音量調節が可能!ヘッドホンを使用すれば夜間でも練習できます。

価格帯は3万円から30万円以上まで幅広く、初心者向けのモデルから本格的な演奏が楽しめる高性能モデルまでさまざまです。また、調律がいらないのも電子ピアノの魅力の一つです。

これからピアノを始める方は、便利な録音機能やメトロノーム機能が搭載されているモデルを選ぶと練習するときに便利ですよ。

電子ピアノとアップライトピアノ(家庭用に人気のアコースティックピアノ)の違いについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

キーボード

キーボード

キーボードは、電子ピアノよりさらに軽量でコンパクト。鍵盤数は61鍵や76鍵が人気で、フルサイズ(88鍵)よりも小型な分、持ち運びにも便利です。

3,000円程度から販売しており、比較的手頃に手に入れられるのがキーボードの魅力!初心者や子供向けのモデルも豊富にありますよ。さまざまな音色やリズムパターンが搭載されており、1台でさまざまな演奏スタイルを楽しめるのもうれしいですね。

キーボードのメリットは、軽量でスペースを取らず、自宅でも気軽に演奏を楽しめるところ。一方で、鍵盤のタッチが軽いため、アコースティックピアノや電子ピアノのような弾きごたえを感じにくいことがあります。本格的なピアノ演奏を目指す方には物足りないかもしれません。

電子ピアノとキーボードで迷っている方は、「電子ピアノとキーボードの違いを徹底比較!あなたにぴったりの楽器の選び方を解説」も読んでみてくださいね。

最初は電子ピアノがおすすめ!選び方の3つのポイント

初心者がこれからピアノを買うなら、価格が手頃で日常生活に取り入れやすい電子ピアノがおすすめ!ここでは、電子ピアノを選ぶときに押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

1.タッチの違いを確認

電子ピアノを選ぶときには、鍵盤の「タッチ」を確認することが大切です。タッチとは、鍵盤を押したときの弾きごたえのこと。ピアノ教室に通う場合は、アコースティックピアノに近いタッチ感を持つモデルを選ぶと教室で弾くときに違和感が少なくなりますよ。

できれば購入前に、店頭で実際に試弾してみましょう。鍵盤の重さや弾き心地が自分に合っているか確かめられます。

2.ピアノ本体の大きさをチェック

一口に電子ピアノといっても、大きさやデザインはモデルによって大きく違います。購入するときには部屋に置けるかどうか、横幅、奥行き、高さなどを事前に確認しておきたいですね。特に、設置場所が限られているときは必ず寸法を測るようにしましょう

また、移動させる可能性があるなら重量にも注目!スリムで軽い卓上タイプなら、模様替えや引っ越し、または移動先で演奏したいときなどにも便利です。

コンパクトな電子ピアノを探している方は「おすすめの卓上型電子ピアノ10選!サイズの比較と選び方のコツを紹介」も読んでみてくださいね。

3.予算を決めて選ぼう

電子ピアノの値段は数万円台から数十万円台まで幅広く、値段は機能やブランドによって変わります。初心者向けのモデルは10万円くらいで探せることが多いですが、タッチや音質にこだわりたいならもう少し上のクラスを検討する方が安心かもしれません。

15万円以上のモデルになると、アコースティックピアノと同じ木製の鍵盤を備えたモデルや高品質な音源を搭載したモデルが多くなります。

まずは、予算の上限を決めておくことが大切!たとえば「最大で10万円まで」など基準を決めておけば候補をしぼりやすくなります。その中で「弾きやすさ」「音の好み」「デザイン」など、優先度の高いポイントを満たすモデルを選べばきっと満足できますよ。

ピアノ講師:山本

私の生徒さんに購入の決め手を聞くと、足元の掃除のしやすさ、インテリアとしてのおしゃれさ、楽器の上に楽譜を平積みするスペースがあるか、などなど。初心者だからこそ、楽器としての性能以外も気に入った機種を選びたいですね。

楽譜の種類と購入方法|おすすめの楽譜・ダウンロードサイト

楽譜の種類と購入方法|おすすめの楽譜・ダウンロードサイト

楽器だけではレッスンをはじめられませんよね。もう一つ、必ず必要なのが楽譜です。

ピアノの楽譜には、演奏曲が書かれたものだけでなく、練習用の教本があります。教本には、指の使い方やリズム感を鍛える練習がまとめられているので、初心者はこちらも練習に取り入れてみてくださいね。

楽譜や教本は、大型書店や楽器店、ネット通販で簡単に買えます。また、インターネットでは無料で楽譜を公開しているサイトもあるので、お金をかけずにいろいろな曲を試すこともできます。

始めたばかりの初心者には、次の見出しで紹介するような難易度がやさしくなった楽譜や、自分が弾きたい曲が入っている楽譜がおすすめ。基礎を学べる教本と一緒に使うことで、少しずつ確実に上達できますよ!

1日5分ではじめるピアノ超入門~大人のための独学3か月プラン!

この教則本は、忙しい大人でも1日5分から無理なく始められる内容になっています。どのくらい練習すればいいのかが具体的に書かれているので、「何をどう練習したらいいかわからない」と悩む必要がありません。

CD、QR動画付きなので、実際の演奏と比べながら練習できるのもうれしいですね。スキマ時間を使って、まずは楽しくピアノを弾いてみましょう。

音名カナつきやさしいピアノ・ソロ 初心者の定番80曲

音名カナが書かれているこちらの曲集は「楽譜を読むのが苦手」という方にぴったり!ディズニーやジブリ、ジャズ、クラシック、J-POP、アニソンなど、いろいろなジャンルの曲がのっているので、きっと好きな曲を見つけられますよ。

初心者向けに簡単にアレンジされているのもポイントです。自分の好きな曲を選べば、練習が楽しくなりますね。

ピアノの本棚

「ピアノの本棚」は、楽譜を無料で公開しているWebサイトです。クラシック系の練習曲や昔ながらの名曲、ポップスや映画音楽などが豊富にそろっていますよ。

アーティストごとに検索できるので、簡単に自分の好きな曲を探せるのがうれしいポイント。レパートリーを増やしたいときにはぜひ活用してみましょう。

ピアノ初心者が上達するまでのステップ

初心者はまず正しい姿勢や弾き方を覚えるところからはじめ、少しずつ演奏の幅を広げていくのが大切です。一気に難しい曲へ挑戦してしまうと変なクセがついてしまうかもしれませんよ。

ここからは、基本的な練習ステップを順番に紹介します。それぞれのポイントをしっかり意識して練習を重ねましょう。

正しい弾き方を身につける

正しい弾き方を身につける

ピアノを弾くときは指先だけでなく、腕や肩、背中など全身を連動させる意識が必要です。姿勢が悪いと指だけに負担がかかり、音が安定しにくくなることもあります。ゆっくりと鍵盤を押して、身体がスムーズに動いているか確認してみてください。

上のイラストを参考に、鏡の前でフォームをチェックしながら練習するのも効果的です。姿勢が整うと、音の響きや表現力がぐんと変わりますよ。

ピアノ講師:山本

ピアノの鍵盤は左右に長いですが、端から端まで使う曲でも、曲の途中でお尻の位置を変えないのがベター。上半身の体重移動で十分届きます。

楽譜の読み方をマスターする

楽譜を読むのが苦手な方は、まずドレミ付き(音名カナ付き)の楽譜を使うことで、練習へのハードルを下げられます。指番号が振ってある場合も多いので、音符に目を向けながら自然と鍵盤を押さえられるようになるでしょう。

練習しながら少しずつ音符の意味やリズム記号を覚えていけば、今後幅広い曲に挑戦できるようになりますよ。最初はゆっくりでも構わないので、繰り返し弾いて指と目を連動させることがポイント!知らない記号が出てきたときは、その都度調べて理解を深めましょう。

楽譜の読み方については、こちらの記事でわかりやすく紹介しています。

指づかいに慣れる

指づかいに慣れる

指の名前

指番号

親指

1

人差し指

2

中指

3

薬指

4

小指

5

正しい指の使い方を覚えると、スムーズに鍵盤を移動できるようになります。たとえば右手でハ長調のスケールを弾くときの「1(ド)→2(レ)→3(ミ)→1(ファ)→2(ソ)→3(ラ)→4(シ)→5(ド)」という指の動かし方は定番のパターン。反復練習で慣れておきましょう。

はじめはテンポを落として、指番号通りに動かすことを意識してください。音階練習を繰り返すことで、指が自然に動くようになっていきます。指づかいが安定すると、曲を弾くときにも余裕が出てきますよ!

ピアノ講師:山本

指の使い方のルールには、効率よく「省エネ」で弾くためや、和音をバランスよく響かせるためなど、ちゃんと守るべき根拠があります。ポジション移動で正しい音に着地できなかったり、指に痛みがある場合は、間違った指の使い方をしていないか見直してみてくださいね!

両手で弾けるようになる

ピアノ演奏の難しさの一つが、左右それぞれ違う動きをしなければならないところ。いきなり両手で弾こうとすると、頭が混乱してしまいがちですよね。

右手だけ弾く→左手だけ弾く→両手をゆっくり重ねる」という順序で進めるのがコツです。両手練習は最初は誰でも苦戦するので、あきらめずにゆっくり進めましょう。

詳しい練習法は「ピアノを両手で弾けるようになるには?独学でも大丈夫!初心者向けの練習方法を解説」で解説しているのでぜひ読んでみてくださいね。

ピアノ講師:山本

楽器練習は「急がば回れ」です。地道な練習が結果的に上達を早めます。片手ずつの練習はプロでもやることなので、恥ずかしいことではないですよ!

ペダルの踏み方を覚える

ペダルの踏み方を覚える

ペダルにはピアノの音色を豊かにし、曲の雰囲気を変える大切な役割があります。1番よく使われるのは右側のダンパーペダル。音を伸ばして響きを広げられますよ。

かかとをしっかり地面につけて、右足の裏、親指の付け根あたりでペダルを踏みましょう。タイミングは響かせたい音を弾いた直後。ペダルを上げるのが早すぎると音が途切れてしまい、遅すぎると音が濁ってしまうので気をつけてくださいね。

ペダルの役割や使い方については「【簡単】ピアノのペダルの役割解説 それぞれの違いやテクニックについて」で詳しく解説しています。

ピアノ講師:山本

ペダルを離すときにぶつかるような雑音が鳴っていたら、かかとが浮いてしまっているかも!音が濁るときは、指で鍵盤を押すタイミングはそのままに、ペダルを踏みこむタイミングをコンマ数秒遅らせてみると改善します。

ピアノが上達する効果的な練習のポイント

練習する時間帯を決める

ここからは、効率よく実力を伸ばすためのヒントをご紹介します。ちょっとした工夫で上達スピードがぐっと変わるかもしれないので、意識してみてくださいね。挫折しないためにも自分に合う方法を取り入れて、楽しみながら練習しましょう!

1日10~20分でもOK!毎日続けることが大切

まとまった時間が取れないと、練習を後回しにしてしまいがちですよね。でも実は、1日10分だけでもなるべく毎日続けるほうが、上達しやすいと言われています。短時間でもこまめに触れることで、指が段々ピアノに慣れていきますよ。

ピアノに向かう習慣ができたら少しずつ時間を延ばしてみましょう。ただし、1時間以上弾くときは適度に休憩を取って集中力を保ってくださいね。

練習する時間帯を決める

忙しい方ほどあらかじめ時間帯を決めておくことが効果的です。たとえば「朝起きたら15分だけ」や「帰宅後すぐに10分だけ」など、具体的に予定に組み込んでみましょう。体や頭が「この時間はピアノ」と認識すると習慣化しやすくなります。

起きてすぐだと指が動きにくいことがありますが、ゆっくり始めてみると段々音が出せるようになります。夜間ならヘッドホンを使うなど周囲への配慮が必要ですが、練習自体は落ち着いて取り組めるでしょう。

無理のない時間設定で、続けやすいリズムを作ってみてくださいね。

教本と曲集を組み合わせて練習する

基礎的な内容が詰まった教本だけを使い続けていると飽きてしまうかもしれません。逆に、いきなり難しい曲集だけに挑戦すると挫折してしまうリスクがあります。だからこそ、この2つをうまく組み合わせる方法がおすすめですよ。

教本で指づかいやリズム、読譜力などを学びながら、好きな曲集で実際の音楽を楽しむとモチベーションが上がりやすくなります。テクニックの習得と楽しみをバランスよく両立させることで、練習が長続きするでしょう!

ピアノ講師:山本

楽譜の通販サイトで、「ピアノ」+「大人のための」「やさしい」「初心者の」など検索してみましょう。種類の多さに驚きませんか?だからこそ、あなたにぴったりの教本がきっとあります!選べないときは、楽器店店頭で相談することもできますよ。

指のトレーニングでウォームアップ

練習するときの順番も意識してみてくださいね。最初の数分だけでもいいので、簡単な音階練習などで指を温めてから曲練習に入るのがおすすめの上達法です。

基礎練習では指番号をしっかり守りながら正確に音を鳴らすことを意識してみてください。ウォームアップで肩や手首の力が抜けると指が動きやすくなり、響きも安定します。

基礎練習の進め方や注意するべきポイントについては、「大人のピアノ初心者が取り組むべき基礎練習をプロが解説!独学でもOK」で詳しく解説しています。

【ピアノ教室】レッスンを受けてもっと上手くなる!

【ピアノ教室】レッスンを受けてもっと上手くなる!

「早く弾けるようになりたい」「基礎をしっかり身につけたい」という方はピアノ教室へ通うのが1番!先生に直接指導してもらえば、初心者にありがちなフォームのクセなども修正しやすいですよ。

ここからは、ピアノレッスンの種類や費用、メリット・デメリットなどについてまとめました。教室選びの参考にしてみてくださいね。

ピアノ講師:山本

ピアノ教室って、好きな曲を弾かせてもらえなかったり、基礎練習がつまらないイメージを持っていませんか?大人のレッスンは、弾きたい曲や練習時間に合わせてカリキュラムを組むことがほとんど。生徒主体で無理なく進められるので、気軽に相談してみることをおすすめします。

レッスンの種類と費用

ピアノレッスンには、ピアノ教室でおこなわれる対面レッスンのほか、自宅に先生を呼んでおこなう出張レッスン、それからオンラインレッスンなどいくつかのスタイルがあります。さらに、グループレッスンと個人レッスンに分けることもできます。

大人向け個人レッスンの月謝は8,000円~30,000円程度が一般的。ただし、レッスン1回あたりの時間や月におこなう回数、地域、先生のレベルによっても異なります。グループレッスンは個人レッスンより安い傾向がありますが、その分一人ひとりの指導時間は少なくなるかもしれません。

個人レッスンはグループレッスンより高い分、きめ細かな指導を受けやすいですよ。予算や目的に合わせて、無理なく続けられるレッスンスタイルを選んでみてくださいね。

地域やレッスン形式ごとのピアノ教室の月謝を詳しく知りたい方は、「ピアノ教室の月謝平均相場とレッスン費用を抑える方法を解説【ヤマハ・カワイとも比較】」も読んでみてくださいね。

ピアノ教室に通うメリット・デメリット

メリット

・先生がリアルタイムで指摘してくれるため間違ったクセを直しやすい

・気になることを質問できる

・発表会やイベントなどを通じてモチベーションを高めやすい

デメリット

・レッスン料がかかる

・決まったスケジュールで通わなければならない

ピアノ教室に通うことには、このようなメリット・デメリットがあります。料金やスケジュールの問題が気にならないなら、初心者の間だけでも専門家に教わると基礎がしっかり身に付きますよ。

ピアノ講師:山本

辞めることを言い出しにくいなら、入会時点で「これができるようになるまで通いたい」と先に伝えておくのもいいですね。

ピアノ初心者のよくある疑問

ピアノ初心者のよくある疑問

ピアノは独学でも上達する?

「大人になってから独学で始めるのは難しそう」と感じる方は多いかもしれません。しかし実際には、正しい姿勢や指づかいなどの基本を押さえ、コツコツと練習を続ければ独学でもピアノを弾けるようになります。

ポイントは正しいフォームで練習できているか、教則本や動画、アプリなどを活用して定期的にチェックすること。鏡に映っている姿を確認したり動画を撮ったりして振り返ってみることで、遠回りを防ぎやすくなります。

つまづいたときにはピアノ教室の単発レッスンも検討してみてくださいね。

独学で練習してみようと思う方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

初心者は何年でピアノを弾けるようになる?

基礎練習にどれくらい力を入れるかということや、1日の練習量などによっても変わりますが、たとえ短時間でも毎日続けていれば、数か月から1年ほどで簡単な曲を弾けるようになる方が多いでしょう。

また、早く弾けるようになりたいならピアノの先生から習うのが1番。わからないことは積極的に先生に質問し、地道に取り組んでいけば弾ける曲が少しずつ増えていきますよ。

まとめ

「ピアノを始めたいけど何から手を付ければいいのかわからない」という方に向けて、初心者におすすめの楽器や楽譜の選び方、効果的な練習法などを紹介してきました。初心者はまず電子ピアノと簡単な楽譜を用意して、無理のない範囲で演奏を始めてみてくださいね。

地道に練習すれば独学でも弾けるようにはなりますが、早く上達したいならピアノ教室に通うのがおすすめ。ぜひあなたも、今回の内容を参考に自分に合った方法でピアノライフをスタートしてみてくださいね。